慶応義塾大学文学部卒業、同大学大学院政策・メディア研究科修了後、2009年に時事通信社に入社。主に税制や社会保障、地方自治などをめぐって、中央省庁や与党の政策決定プロセスの取材に従事した。18年夏から日経ビジネス記者に。総合商社、建設、不動産、製造業といった業界を担当したほか、働き方とダイバーシティをテーマに取材を重ねた。22年9月から現職。イタリア留学を機に始めた料理が気晴らし。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
慶応義塾大学文学部卒業、同大学大学院政策・メディア研究科修了後、2009年に時事通信社に入社。主に税制や社会保障、地方自治などをめぐって、中央省庁や与党の政策決定プロセスの取材に従事した。18年夏から日経ビジネス記者に。総合商社、建設、不動産、製造業といった業界を担当したほか、働き方とダイバーシティをテーマに取材を重ねた。22年9月から現職。イタリア留学を機に始めた料理が気晴らし。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
はじける? AIバブル 失敗の法則
2019.05.28 画像診断や手術支援など医療分野でもAI(人工知能)の導入が進みつつある。将来的にAIが医療過誤や事故を起こした場合、責任はだれが取るのか。生…
1分解説
2019.05.27 週末から27日にかけて日本列島は広く高気圧に覆われ、各地で猛暑日(最高気温が摂氏35度以上の日)となった。中でも暑さが目立ったのが北海道東部…
テクノトレンド
2019.05.24 履歴を精緻に記録でき、改ざんが難しいとされるブロックチェーン。その活用が仮想通貨以外にも広がっている。天然資源や再生可能エネルギーなどの取引…
AIバブル 失敗の法則
2019.05.17 「顧客との電話対応をAI(人工知能)に任せた」「AIで需要予測に成功した」……。他社の発表を見て、ブームに乗り遅れまいとする経営者が産業界で…
AIバブル 失敗の法則
2019.05.17 バブルははじける──。AI研究の第一人者、松尾豊・東京大学大学院教授はこう警鐘を鳴らす。
AIバブル 失敗の法則
2019.05.17 「〇〇社、××事業にAI導入」。多くの企業が次々に発表し、連日ニュースの見出しを飾る。
AIバブル 失敗の法則
2019.05.17 開発の最前線では何が起こっているのか。「我が社もAIを導入したい」という相談を日々受けているIT(情報技術)の専門家に集まってもらった。
AIバブル 失敗の法則
2019.05.17 AIをイノベーションにつなげるためにも、組織や人材のあり方の見直しが不可欠だ。時に暴走すらするAIをどう活用しているのか、企業には説明責任が…
1分解説
2019.05.13 賃貸大手のレオパレス21は、5月30日付で深山英世社長が退任する人事を発表した。8年ぶりに最終赤字となった経営責任を取った形だが、取締役には…
1分解説
2019.04.24 2020年東京五輪・パラリンピックの選手村を改築して分譲するマンション群「HARUMI FLAG」のモデルルームが27日から一般に公開される…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題