慶応義塾大学文学部卒業、同大学大学院政策・メディア研究科修了後、2009年に時事通信社に入社。主に税制や社会保障、地方自治などをめぐって、中央省庁や与党の政策決定プロセスの取材に従事した。18年夏から日経ビジネス記者に。総合商社、建設、不動産、製造業といった業界を担当したほか、働き方とダイバーシティをテーマに取材を重ねた。22年9月から現職。イタリア留学を機に始めた料理が気晴らし。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
慶応義塾大学文学部卒業、同大学大学院政策・メディア研究科修了後、2009年に時事通信社に入社。主に税制や社会保障、地方自治などをめぐって、中央省庁や与党の政策決定プロセスの取材に従事した。18年夏から日経ビジネス記者に。総合商社、建設、不動産、製造業といった業界を担当したほか、働き方とダイバーシティをテーマに取材を重ねた。22年9月から現職。イタリア留学を機に始めた料理が気晴らし。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
不動産はまだまだ上がるか
2019.08.30 不動産に投資する会社員は以前から存在するが、長らく続く超低金利環境でその数は増殖している。マンション1部屋というつつましい投資家から、飲食店…
不動産はまだまだ上がるか
2019.08.30 昨今の不動産市場をけん引するのは、インバウンドの取り込みを図るホテル開発だ。その象徴的な存在が、猛烈な勢いで新規開業を進める「アパホテル」。…
不動産はまだまだ上がるか
2019.08.30 インバウンドブームなどで地方も不動産の活況に沸いている。その典型が沖縄だ。拡大するホテル需要や好調な住宅建設を狙う地元銀行のライバルとして、…
不動産はまだまだ上がるか
2019.08.30 金融緩和環境が続く限りは活況が続くという意見がある一方、潮目が変わったという声も少なくない。これまでの不動産価格の上昇は、世界の投資マネーが…
灼熱の不動産ラプソディー
2019.08.26 “異次元”とも形容される日銀の金融緩和やインバウンドブームが相まって、不動産価格の上昇が続く日本列島。活況に沸くのは東京や京都、大阪といった…
新社長 初心表明
2019.08.23 住宅分譲や用地取得の担当者として、バブルの浮き沈みやリーマン・ショック時の落ち込みを経験しました。そうした中で、戒めとしているのは、ビジネス…
1分解説
2019.08.21 厳しい残暑が続く中、日本橋高島屋S.C.(東京都中央区)では、既にダウンコートの特設売り場がオープンしている。10月に消費税率の10%への…
1分解説
2019.08.06 米財務省は5日、貿易で有利になるよう意図的に通貨安に誘導しているとして、中国を経済制裁の対象になる「為替操作国」に指定したと発表した。実は、…
ケーススタディー
2019.07.26 イノベーション組織の設置やOB・OG会との連携、“出戻り”社員の積極受け入れなど、従来とは違う人材活用を進める。若手の力を引き出す環境を整備…
SPECIAL REPORT
2019.07.12 安倍政権の掲げる「地方創生」やふるさと納税の返礼品ブームで過熱する特産品競争。“外貨”を獲得して地域を潤す切り札として注目を浴びるが、失敗例…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題