2007年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了後、通信社に入社。長野、前橋支局での勤務を経て、税制や社会保障、地方自治などをテーマに中央省庁や与党の政策決定プロセスを取材。18年夏から日経ビジネス記者に、商社、建設、住宅、不動産を担当。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2007年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了後、通信社に入社。長野、前橋支局での勤務を経て、税制や社会保障、地方自治などをテーマに中央省庁や与党の政策決定プロセスを取材。18年夏から日経ビジネス記者に、商社、建設、住宅、不動産を担当。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
さらば転勤 変わる日本型雇用
2022.04.08 子どもが生まれて、家を買い、楽しく過ごしていたら転勤辞令。悩んだ末に退職した」「転勤を機に転職を考え、半年後に実行した」──。日経ビジネスが…
さらば転勤 変わる日本型雇用
2022.04.08 リモートワークの浸透は、個人の働く意識を大きく変えた。働く場所を決めるのは会社ではなく個人。勤務地に縛られない新たな働き方を求め、企業と個人…
さらば転勤 変わる日本型雇用
2022.04.08 転勤廃止の流れは不可逆的だが、ゼロにはできない企業もある。代表例は本社から離れた各地の工場が付加価値を生む製造業だ。それならばと、転勤を人材…
仕事とわたし 新しい働き方のカタチ
2022.04.07 共働き世帯の増加をはじめとする働き手の多様化で、転勤の縮小・廃止は大きな流れだが、ゼロにはできない業態もある。本社を離れた各地の工場が付加価…
仕事とわたし 新しい働き方のカタチ
2022.03.16 3月16日、2022年の春季労使交渉(春闘)は集中回答日を迎える。気づけば先進国の中で底辺グループになってしまった日本の賃金水準だが、今後い…
ニッポンの活路
2022.03.15 ノンフィクション作家の高野秀行氏は「日本は世界の辺境になった」と指摘する。高野氏はグローバリゼーションの潮流の及ばない地を求めてアジアやアフ…
仕事とわたし 新しい働き方のカタチ
2022.03.07 ゼンショーホールディングスは2030年まで毎年ベースアップをすると決めている。21年に労使で合意した。30年までは業績悪化による人員整理もし…
仕事とわたし 新しい働き方のカタチ
2022.03.04 分配を重視する岸田文雄政権だが、首相肝煎りの政策で早速つまずいた。相場のけん引役だったトヨタ自動車の変化で、春季労使交渉も行方が晴れない。日…
漂流する賃上げ なぜ給料は上がらない
2022.03.04 2022年の春季労使交渉(春闘)がまもなく山場を迎える。物価上昇分を加味した実質賃金は下落傾向にあり、日本が抱える大きな問題だ。企業を原材料…
漂流する賃上げ なぜ給料は上がらない
2022.03.04 「新しい資本主義」の旗印を掲げる岸田文雄内閣が成立して初めての税制改正において、まずは賃上げからということで、賃上げ税制の拡充に取り組みまし…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題