慶応義塾大学文学部卒業、同大学大学院政策・メディア研究科修了後、2009年に時事通信社に入社。主に税制や社会保障、地方自治などをめぐって、中央省庁や与党の政策決定プロセスの取材に従事した。18年夏から日経ビジネス記者に。総合商社、建設、不動産、製造業といった業界を担当したほか、働き方とダイバーシティをテーマに取材を重ねた。22年9月から現職。イタリア留学を機に始めた料理が気晴らし。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
慶応義塾大学文学部卒業、同大学大学院政策・メディア研究科修了後、2009年に時事通信社に入社。主に税制や社会保障、地方自治などをめぐって、中央省庁や与党の政策決定プロセスの取材に従事した。18年夏から日経ビジネス記者に。総合商社、建設、不動産、製造業といった業界を担当したほか、働き方とダイバーシティをテーマに取材を重ねた。22年9月から現職。イタリア留学を機に始めた料理が気晴らし。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
第2特集
2022.12.09 三井物産が東南アジアを中心に健康・医療プラットフォームの構築を急いでいる。2011年に出資した病院グループが持つ3000万人分以上の患者デー…
編集長の視点/取材の現場から
2022.12.09 「これからの会社は誰もが出入り自由な『公園』のようになる」──。先日、日経ビジネスLIVEのウェビナーに登壇したリクルートの北村吉弘社長の言…
総合商社「冬の時代」に挑む
2022.12.08 脱・資源偏重を経営の優先課題とする三井物産が着目したのが、東南アジアの経済成長と生活習慣病の広がりだ。2011年に出資した病院グループが持つ…
総合商社「冬の時代」に挑む
2022.12.07 三井物産が東南アジアを中心に健康・医療プラットフォームの構築を急いでいる。2011年に出資した病院グループが持つ3000万人分以上の患者デー…
ダイバーシティと共生社会
2022.11.21 「英語ばかりはネイティブから学ぶ必要はない」――フランス語やスペイン語から少数言語まで学んでいる高野秀行氏がそう話すのは、グローバリゼーショ…
今こそ「孤独解消」 孤立する社員を救う処方箋
2022.10.17 チャットやメール、ビデオ会議など画面越しのやり取りにもどかしさや、とりとめのなさを感じたことはないだろうか。「脳トレ」で著名な東北大学加齢医…
観光“再”立国:「数」から「質」へ
2022.10.13 「数」より「質」を重視する観光では、客の滞在期間を延ばし、地域全体で収益を上げる取り組みが重要になる。1泊、2泊と地域にとどまる魅力をつくる…
2022.10.07 各世代で、孤立・孤独を感じる人の割合が高まっている。入社したばかりの若手社員、シニア層、非正規雇用者……。上司と部下のすれ違いが起こり、チー…
孤独が会社を蝕む リモート時代の幸福経営
2022.10.07 孤独感が増幅した裏には、2000年ごろからの日本経済の変質があった。成果主義、非正規雇用増、容易になった転職……。難しくなるばかりの組織運営…
孤独が会社を蝕む リモート時代の幸福経営
2022.10.07 新型コロナウイルス禍でリモートワークが定着。効率化は図られたが、人とのつながりが薄まり、心の中に潜む孤独感が増大している。組織への帰属意識の…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題