慶応義塾大学文学部卒業、同大学大学院政策・メディア研究科修了後、2009年に時事通信社に入社。主に税制や社会保障、地方自治などをめぐって、中央省庁や与党の政策決定プロセスの取材に従事した。18年夏から日経ビジネス記者に。総合商社、建設、不動産、製造業といった業界を担当したほか、働き方とダイバーシティをテーマに取材を重ねた。22年9月から現職。イタリア留学を機に始めた料理が気晴らし。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
慶応義塾大学文学部卒業、同大学大学院政策・メディア研究科修了後、2009年に時事通信社に入社。主に税制や社会保障、地方自治などをめぐって、中央省庁や与党の政策決定プロセスの取材に従事した。18年夏から日経ビジネス記者に。総合商社、建設、不動産、製造業といった業界を担当したほか、働き方とダイバーシティをテーマに取材を重ねた。22年9月から現職。イタリア留学を機に始めた料理が気晴らし。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
ダイバーシティと共生社会
2023.02.07 男女が逆転する設定の漫画『大奥』。作者よしながふみ氏は、恋愛のパートナーや友達とも違う、仕事のバディーという関係にある男女の物語が受け入れら…
ダイバーシティと共生社会
2023.02.06 徳川将軍家の史実をベースにしながらも、男性である人物は女性として、女性である人物は男性として描かれ、将軍職も女性が継承するという斬新な設定が…
第2特集
2023.02.03 「欠乏経済」は日本企業が安い労働力を求めて進出した東南アジアにも波及している。地域屈指の工業国タイでは労働人口の減少をにらみ、製造業が自動化…
編集長の視点/取材の現場から
2023.02.03 過去30年、グローバル化による中国や東欧からの安価な労働力供給が世界にデフレと低金利をもたらしてきたが、今後30年は人口の高齢化などによる労…
インダストリー羅針盤
2023.02.02 東南アジア屈指の工業国タイでは労働人口の先細りで、製造業で自動化が加速している。働き手の意識も変わり、東南アジアから日本への出稼ぎも減る。安…
インダストリー羅針盤
2023.02.01 日本企業が安い労働力を求めて進出した東南アジアで人手不足が深刻化している。日系企業数が約5900社(日本貿易振興機構=JETRO=の2021…
時事深層
2022.12.14 三越伊勢丹ホールディングス(HD)がフィリピンの首都マニラに「MITSUKOSHI BGC」(三越BGC)を開業した。日本の百貨店が同国に進…
小売りの未来
2022.12.13 三越伊勢丹ホールディングス(HD)がフィリピンの首都マニラに「MITSUKOSHI BGC」(三越BGC)を開業した。日本の百貨店が同国に進…
編集長の視点/取材の現場から
2022.12.09 「これからの会社は誰もが出入り自由な『公園』のようになる」──。先日、日経ビジネスLIVEのウェビナーに登壇したリクルートの北村吉弘社長の言…
第2特集
2022.12.09 三井物産が東南アジアを中心に健康・医療プラットフォームの構築を急いでいる。2011年に出資した病院グループが持つ3000万人分以上の患者デー…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題