2018年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。大学院在学中は建設分野におけるサステナビリティの研究に従事する。同年、日経BPに入社。日経ビジネス編集に配属。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2018年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。大学院在学中は建設分野におけるサステナビリティの研究に従事する。同年、日経BPに入社。日経ビジネス編集に配属。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2019.10.25 レベルの低下がかねて指摘されてきた日本の教育。様々な改革にもかかわらず、その劣化は止まらない。ついには、社会に出て「引き算」を習ったり、母国…
目覚めるニッポン 再成長へ、この一手
2019.10.23 生産性向上のためには最低賃金を引き上げ、中小企業の統廃合を進めるべきだと主張するD・アトキンソン氏。日経ビジネス読者からは納得の声だけでなく…
時事深層
2019.10.23 アパレル大手オンワードホールディングス(HD)が大規模な店舗の閉店方針を明らかにした。百貨店が抱えてきた衣料品の不振、地方店の衰退が背景にあ…
教育劣化が生む「AI未満人材」
2019.10.18 公教育が衰退したきっかけとして多くの人が思い浮かべるのが「ゆとり教育」の導入。だが、教育界には、公教育迷走の原因はゆとり教育とは別のところに…
教育劣化が生む「AI未満人材」
2019.10.17 リーマン・ショック後、沈静化していた中学受験ブームが再過熱している。背景にあるのは「公立では子供がまともに育たないのではないか」という公教育…
教育劣化が生む「AI未満人材」
2019.10.16 次々に公表される日本の人材力低下を示すデータ。「今の中高生の3分の1は、簡単な文章が読めない」との主張を掲げる書籍も登場している。
教育劣化が生む「AI未満人材」
2019.10.15 社会に出てから算数の基本を学び直す大人たちが増えている。日本の競争力低下を示す国際統計が相次いで公表されることも相まって、日本の教育の劣化を…
1分解説
2019.10.11 ファーストリテイリングの19年8月期は、海外ユニクロ事業の営業利益が国内ユニクロ事業を初めて上回った。EC事業の成長をさらに加速するため、同…
1分解説
2019.10.07 アパレル大手オンワードホールディングスがおよそ11年ぶりに大幅な最終赤字を発表した。不採算店舗の廃止などにより255億円の特別損失を計上。デ…
日経ビジネス最新号特集から
2019.10.02 電子ID(身分証明書)や国家規模のデータ交換システムによる「電子政府」で知られるエストニア。利便性の高い行政サービスに支えられ、有望スタート…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題