2018年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。大学院在学中は建設分野におけるサステナビリティの研究に従事する。同年、日経BPに入社。日経ビジネス編集に配属。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2018年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。大学院在学中は建設分野におけるサステナビリティの研究に従事する。同年、日経BPに入社。日経ビジネス編集に配属。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
時事深層
2020.02.26 セブン&アイ・ホールディングスが米国のガソリンスタンド併設型コンビニの買収に乗り出した。国内事業の成長鈍化を海外で補う狙いだが、2.4兆円も…
コンビニ大変革
2020.02.19 ローソンが業界初となるレジなし店舗の実証実験を開始する。カメラとセンサーを組み合わせて来店客の行動を追跡する技術を採用し、レジ待ちによる来店…
2020.02.14 医療技術の進化に伴う長寿化で到来する「人生100年時代」。生涯現役で最期まで輝き続ける、シニア起業でもう一花咲かせる、地域交流で誰かの役に立…
長生きという憂鬱 人生100年時代の正しい老後設計
2020.02.14 ある程度の蓄えがあって「老後は、仕事はほどほどにして、のんびり暮らそう」と思っている人の中には、「地域貢献」のみならず、「引退後は何か趣味を…
長生きという憂鬱 人生100年時代の正しい老後設計
2020.02.14 「人生100年時代」の到来を前に、世間では様々な「夢の老後設計」が語られている。だが、生涯現役やシニア起業、地域貢献といった理想のプランは誰…
長生きという憂鬱 人生100年時代の正しい老後設計
2020.02.14 人生100年時代の老後を鮮やかに彩るはずの「生涯現役」や「趣味三昧」の日々。だが、世間で語られる理想のシニア生活を実現できなくても、落胆する…
長生きという憂鬱 人生100年時代の正しい老後設計
2020.02.14 人生100年時代の長い老後を設計していくうえで、「生涯現役」と並んで人気があるのが「シニア起業」だ。だがこのシニア起業にも、問題がある。単純…
時事深層
2020.02.12 新型コロナウイルスの感染予防策として、企業がビデオ通話での採用面談や社員の在宅勤務を活用し始めている。働き方改革の有効な手段として知られる在…
「長生き」という憂鬱 ~人生100年時代の正しい老後設計
2020.02.07 人生100年時代の老後を鮮やかに彩るはずの「生涯現役」や「趣味三昧」の日々。だが、肝心の仕事や趣味の選択次第では、事故やミス、人間関係によっ…
「長生き」という憂鬱 ~人生100年時代の正しい老後設計
2020.02.06 生涯現役同様、だれもが実現できるとは限らない「趣味三昧の老後」。ある程度の蓄えがあって、「老後は仕事はほどほどにして、好きな趣味でもやっての…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題