2001年横浜国立大卒、日本経済新聞入社。西部支社(福岡)を振り出しに、政治部、経済部、テレビ愛知などを経て、2018年4月から日経ビジネス編集部。税財政、金融政策、社会保障などマクロ経済運営が主な取材テーマ。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2001年横浜国立大卒、日本経済新聞入社。西部支社(福岡)を振り出しに、政治部、経済部、テレビ愛知などを経て、2018年4月から日経ビジネス編集部。税財政、金融政策、社会保障などマクロ経済運営が主な取材テーマ。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
SPECIAL REPORT
2020.06.12 コロナ禍の到来を機に導入が進んだテレワークで、実践する社員の明暗が分かれてきた。緊急事態宣言解除後も続行を望む声がある一方で、早々と通常勤務…
Views
2020.06.04 在宅勤務になってかえって「無駄な会議」が増えたと感じている人がいる。背景の1つが、脳の生理に反する「オンライン会議」の仕組みだ。テレワークと…
ニュースを突く
2020.06.04 消費者物価が3年4カ月ぶりに下落した。新型コロナウイルスが企業業績をむしばみ、雇用不安や賃下げ圧力を増幅する。政権が恐れるアベノミクス逆回転…
Views
2020.06.03 自宅でのリモート作業にも慣れ、別に孤独でもない。それでも気分がすぐれない──。緊急事態宣言解除後も在宅勤務を続ける企業が出る中、そんな自覚を…
2020.05.15 日本経済復活の起爆剤になるといわれてきた「所得の増加」。新賃金制度から副業挑戦、インフレターゲティングまでここ数年、多くの企業や個人、国が「…
所得崩壊 年収2割減も現実に
2020.05.15 新賃金制度の導入で給与をアップする。転職によって収入を複線化する……。ここ数年、多くの企業や個人、国が様々なやり方で取り組んできた「所得の増…
所得崩壊 年収2割減も現実に
2020.05.15 コロナ・ショックによって、様々な手を講じても所得の大幅増は見込めそうにない日本人。ただでさえ少子高齢化と人口減少に悩むこの国は、これで“終わ…
年収2割減時代 コロナで消えた「令和の所得増計画」
2020.05.08 コロナ・ショックによって、様々な手を講じても所得の大幅増は見込めそうにない日本人。ただでさえ少子高齢化と人口減少に悩むこの国はこれで“終わっ…
年収2割減時代 コロナで消えた「令和の所得増計画」
2020.05.07 マイルドなインフレで経済成長を目指すアベノミクスを進めてきた安倍政権。だが、コロナ禍に伴う財政出動や供給不足によって今後を不安視する見方も出…
年収2割減時代 コロナで消えた「令和の所得増計画」
2020.05.01 年金を安定的にもらいながら物価の安い国で暮らし、実質的な所得水準を引き上げる──。一定の資産を持つプチ富裕層を中心に流行した、そんな「海外移…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題