2001年横浜国立大卒、日本経済新聞入社。西部支社(福岡)を振り出しに、政治部、経済部、テレビ愛知などを経て、2018年4月から日経ビジネス編集部。税財政、金融政策、社会保障などマクロ経済運営が主な取材テーマ。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2001年横浜国立大卒、日本経済新聞入社。西部支社(福岡)を振り出しに、政治部、経済部、テレビ愛知などを経て、2018年4月から日経ビジネス編集部。税財政、金融政策、社会保障などマクロ経済運営が主な取材テーマ。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
特集 「残念な商品」の法則 物はいいのになぜ売れない?
2018.11.30 消費者ニーズを捉え、価格も適正で、新技術も搭載している。なのに、期待したほどのヒットに結びつかない。そんな「残念な商品」は世の中に少なくない…
キーパーソンに聞く
2018.10.29 人口減対策が必要だと叫ばれて久しいが、なかなか抜本的な対策が出てこない。「国難」とも位置付けられる人口減に対して、国はどう対処するべきか。長…
ニュースを斬る
2018.10.09 経団連は9日、経団連が主導して大学生の就職活動の時期を決めるこれまでのルールを廃止すると正式決定した。2020年春入社の学生(今の大学3年生…
特集
2018.09.28 ライバルが現れた。環境も変わった。成長への岐路に立つ時、企業と企業戦士たちはどう振る舞うのか。攻める、守る、逃げる。ほかにも有力な選択肢があ…
時事深層
2018.09.12 スルガ銀行による投資用不動産の不正融資問題で、同行の第三者委員会が調査報告書を公表した。過大な営業ノルマが温床となり、多くの行員を不正に駆り…
ニュースを斬る
2018.08.03 大副業時代の到来が日本企業や社会に迫るものは何か。昭和女子大の八代尚宏特命教授は戦後しみついてきた日本的雇用慣行の変革につながると話す。副業…
時事深層
2018.07.11 米国と中国の貿易摩擦が、「口撃」から実弾での「攻撃」へと変わった。お互いに340億ドル相当もの輸入品に追加関税を発動、堅調だった世界経済がき…
特集 2030年の負動産
2018.06.01 上げ潮のように見えた日本の住宅・不動産市場で、ほころびや覆い隠されてきた矛盾があらわになってきた。建設ラッシュが続くかたわら、大量の空き家が…
時事深層
2018.04.25 経団連が集計した2018年春闘での賃上げは、率にして2.5%となった。今年で5年目となる「官製春闘」。好業績を背景に大盤振る舞いした企業が増…
時事深層
2018.04.18 2019年1月から新税の「国際観光旅客税」(出国税)が導入される。飛行機や船のチケット代に上乗せすることで痛税感を和らげる狙いが透ける。では…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題