2016年に帯広畜産大学獣医学部卒業。在学中はアフリカトリパノソーマの研究に従事しながら漫画家を志すも挫折。卒業と同時に日経BP社に入社し、医師向けメディアの日経メディカルで糖尿病と循環器領域を中心に取材した。18年4月より日経ビジネスに。電機業界や医療業界などを担当。19年10月より日本経済新聞証券部記者。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2016年に帯広畜産大学獣医学部卒業。在学中はアフリカトリパノソーマの研究に従事しながら漫画家を志すも挫折。卒業と同時に日経BP社に入社し、医師向けメディアの日経メディカルで糖尿病と循環器領域を中心に取材した。18年4月より日経ビジネスに。電機業界や医療業界などを担当。19年10月より日本経済新聞証券部記者。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2019.08.02 今年5月、米国で1回の投与で2億円を超える医薬品が承認された。スイスの製薬大手ノバルティスが販売する「ゾルゲンスマ」。筋肉が萎縮する希少疾…
医薬品はなぜ高い?
2019.08.02 世界で相次ぐ高額医薬品。その大きな理由には、創薬の技術革新がある。リードするのが米国だ。世界中から人やお金が集まり、画期的な新薬を続々と生…
医薬品はなぜ高い?
2019.08.02 医薬品の高額化を促す技術革新。これまでの低分子化合物による医薬品とは明らかに造り方は違う。バイオ医薬品、遺伝子治療、細胞医薬──。イチから…
医薬品はなぜ高い?
2019.08.02 高額とされた日本の医薬品といえば、がん治療薬「オプジーボ」が思い浮かぶ。バイオ医薬品の一種だが、実は日本は創薬の技術革新に追い付いていない…
医薬品はなぜ高い?
2019.08.02 高額医薬品が続々と登場する中で、日本は「医療後進国」に転落する可能性すらある。医療分野の専門家は、まずは医療保険財政を健全にするため、医療…
医薬品はなぜ高い?
2019.08.02 海外の高額医薬品に頼らざるを得ない状況になりつつある日本。公的保険でその費用が賄われることになるが、財源には限りもある。医療費を抑えながら…
1分解説
2019.07.24 東京都は2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて混雑緩和策を進める。その一環として「船通勤」を活用できないか、社会実験を開始した…
インタビュー
2019.07.08 ファイナルファンタジーのデザイナーとバイオハザードの漫画家がコラボしたら、一体どんな作品になるのかーー。そんな童心から、日本の文化を世界に発…
時事深層
2019.07.03 ヤフーなどが先行する個人向けの信用スコア事業にLINEも参入した。スコアの正確性を保つには顧客情報の取得が欠かせないが、踏み込みすぎればユー…
1分解説
2019.06.27 LINEは6月27日、個人の信用を点数で可視化する「LINE Score」を発表。舞浜アンフィシアターで開催した「LINE CONFEREN…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題