2016年日経BP入社。医師向けメディアの日経メディカルで糖尿病と循環器領域を中心に取材した。日経ビジネス、日本経済新聞の証券部などを経て22年10月から再び日経ビジネス記者に。電機や医療、スタートアップ業界などを担当。帯広畜産大学獣医学部卒。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2016年日経BP入社。医師向けメディアの日経メディカルで糖尿病と循環器領域を中心に取材した。日経ビジネス、日本経済新聞の証券部などを経て22年10月から再び日経ビジネス記者に。電機や医療、スタートアップ業界などを担当。帯広畜産大学獣医学部卒。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2023.05.19 初々しいスーツ姿の大学生がオフィス街を行き交う季節──。新型コロナウイルス下で学生生活を送った彼らの就職活動は、かつて同じ道を歩いた親や先輩…
仕事とわたし 新しい働き方のカタチ
2023.05.18 企業に提出するエントリーシート(ES)をせっせと書き、やや盛り気味の「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」エピソードを携えて面接に挑む──…
仕事とわたし 新しい働き方のカタチ
2023.05.17 初々しいスーツ姿の大学生がオフィス街を行き交う季節。新型コロナウイルス下で学生生活を送った彼らの就職活動は、かつて同じ道を歩いた親や先輩たち…
ネット企業盛衰記
2023.04.24 楽天は「虎の子」である銀行子会社の上場で得た資金を赤字が続くモバイル事業の穴埋めに投じる。
人事トップに聞く「2030年をつくる人」
2023.04.10 日本経済の成長力回復に向けて「人的資本経営」の重要性が叫ばれている。人材を資本の一つとみなす考え方で、企業は実際にどのような取り組みを進めて…
後継者選びの流儀 生き永らえる会社の覚悟
2023.04.07 後継選びで“失敗”を重ねたニデックの永守重信会長CEO。自身のイズムこそが強みと考え、その体得を後継選びのカギに変えた。「カリスマ」や「中興…
後継者選びの流儀 生き永らえる会社の覚悟
2023.04.07 日本企業の多くが同族経営といわれ、上場企業では5割以上を占めるとされる。求心力の高さが競争力ではあるが、激しい変化が脱同族へと駆り立てる。後…
後継者選びの流儀 生き永らえる会社の覚悟
2023.04.07 経営環境の変化に対応すべく、多くの企業が変革をけん引する後継者を求めている。現任社長が従来と同じような発想で決めていては、適任者を見いだせな…
後継者選びの流儀 生き永らえる会社の覚悟
2023.04.07 経営環境が目まぐるしく変化し、後継者選びは企業の強さを決定づける重要なポイントになってきた。次期トップを誰にするのか、日本企業の考え方も変わ…
後継者選びの流儀 生き永らえる会社の覚悟
2023.04.07 2023年で創業から50年、築いたイズムにこそ強さの本質がある。永守重信会長CEO(最高経営責任者)が後継者の条件を語る。
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題