2016年日経BP入社。医師向けメディアの日経メディカルで糖尿病と循環器領域を中心に取材した。日経ビジネス、日本経済新聞の証券部などを経て22年10月から再び日経ビジネス記者に。電機や医療、スタートアップ業界などを担当。帯広畜産大学獣医学部卒。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2016年日経BP入社。医師向けメディアの日経メディカルで糖尿病と循環器領域を中心に取材した。日経ビジネス、日本経済新聞の証券部などを経て22年10月から再び日経ビジネス記者に。電機や医療、スタートアップ業界などを担当。帯広畜産大学獣医学部卒。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1分解説
2019.04.10 米ゼネラル・エレクトリック(GE)のヘルスケア部門の日本法人であるGEヘルスケア・ジャパンは4月10日、医療機関向けクラウドサービス事業に本…
1分解説
2019.04.09 パナソニックは、同社が提供する住宅リフォームサービスを体験できる施設「TOKYO リノベーション ミュージアム」を13日にオープンする。今後…
起業、失敗の後 「破滅」と「再起」を分けるのは
2019.04.08 失敗すると、何もかも失うと考えられている起業。ベンチャーキャピタルなどの出現によって環境は変わりつつあるが、それでも無傷ではいられないようだ…
起業、失敗の後
2019.04.05 一度、失敗すると最悪の場合、信用も資産も家族も失い、再起の道も閉ざされる──。昭和から平成にかけて起業環境が変わり、今は事業に失敗してもそこ…
フロントランナー 創造の現場
2019.04.05 企業の中に埋もれている技術を掘り起こし、ヒット商品につなげる。4000人のデザイナーやエンジニアから独創的な商品アイデアを募集し、開発する。
起業、失敗の後
2019.04.05 日本の開業率が期待通りに上がらない。活力ある経済を実現するため、政府が掲げる開業率の目標は10%台。だが実際には5%台と欧米に比べ低迷し、起…
起業、失敗の後
2019.04.05 破滅まではなさそうだが、大きな果実を得るのは容易でない──そんな現代版起業。それでも失敗した人も含め、挑戦を勧める起業経験者は少なくない。起…
起業、失敗の後
2019.04.05 社会環境の変化により、人生が破綻することまではなさそうな現代の起業失敗。だが、失敗のリスクが下がった引き換えに、成功のリターンも下がったよう…
1分解説
2019.04.04 東京女子医科大学はデンソーや日立製作所、パイオニア、キヤノンメディカルシステムズなどと共同開発する「スマート治療室」で手術支援AIの開発を進…
特集 凄い 人材確保
2019.03.22 空前の人材難といわれる今も、過不足なく人を確保している企業は実在する。共通するのは、どこかに偏在している人間を上手に探し出し、効率よく育てて…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題