2016年に帯広畜産大学獣医学部卒業。在学中はアフリカトリパノソーマの研究に従事しながら漫画家を志すも挫折。卒業と同時に日経BP社に入社し、医師向けメディアの日経メディカルで糖尿病と循環器領域を中心に取材した。18年4月より日経ビジネスに。電機業界や医療業界などを担当。19年10月より日本経済新聞証券部記者。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2016年に帯広畜産大学獣医学部卒業。在学中はアフリカトリパノソーマの研究に従事しながら漫画家を志すも挫折。卒業と同時に日経BP社に入社し、医師向けメディアの日経メディカルで糖尿病と循環器領域を中心に取材した。18年4月より日経ビジネスに。電機業界や医療業界などを担当。19年10月より日本経済新聞証券部記者。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
時事深層
2019.10.09 厚生労働省の10月4日の発表によると、沖縄県など6県でインフルエンザが流行の目安を超えている。例年より早いインフルシーズンの到来に製薬業界も…
目覚めるニッポン 再成長へ、この一手
2019.10.03 読者とともに日本の再成長への一手を探るシリーズ企画。今回は、塩野義製薬社長の手代木功氏に話を聞きます。48歳で社長に就任した手代木氏は、塩野…
1分解説
2019.09.27 厚労省は9月26日、2018年度の医療費が42兆6000億円で過去最高になったと発表した。薬価下げなどの対策も進むが、抜本的な改革には至ら…
リブラ・インパクト お金と国の進化論
2019.09.27 米フェイスブックが構想を明かしたデジタル通貨「リブラ」が大きな波紋を呼んでいる。各国政府や中央銀行からは警戒する声が相次ぎ、封じ込めようとす…
リブラ・インパクト お金と国の進化論
2019.09.27 貨幣には様々なモノが使われてきた。その歴史には人類の試行錯誤がうかがえる。ただ、その価値の裏付けは変わりゆく。皆が「価値がある」と信じればお…
リブラ・インパクト お金と国の進化論
2019.09.27 人々が国を離れて流動化しつつある世界で、「選ばれる国」を目指すのがエストニアだ。同国の最大の武器は、オンラインでの電子的なやり取りを円滑化す…
リブラ・インパクト お金と国の進化論
2019.09.27 デジタル技術を駆使した「信用のインフラ」を構築し、領土と国民から成る物理的な国家とは別の階層で、世界中の人々が参加できる仮想国家をつくる──…
リブラ・インパクト お金と国の進化論
2019.09.27 脳のメカニズムから人間の「欲」を解明し、経済活動の分析に役立てようという学問がある。お金のことを考えると「ドーパミン」と呼ばれる快楽物質が脳…
リブラ・インパクト お金と国の進化論
2019.09.27 データがモノの価値を解析し、取引を記録するようになれば、通貨の役割は変わる。無機的な数字にすぎないお金に、使い手の「信用」が映し出されるよう…
リブラ・インパクト お金と国の進化論
2019.09.27 ブロックチェーン、QRコードなどの技術進化で、日本でもデジタル通貨が次々誕生している。現在は日本円で価値を保証するものがほとんどだが、円から…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題