1997年慶應義塾大学総合政策学部卒業、日経BP入社。日経コミュニケーション、ITpro、日経コンピュータ編集などを経て、2013年1月に日本経済新聞産業部(現企業報道部)出向。主に通信業界や電子部品業界を取材する。16年4月に日経コンピュータに帰任後、17年7月から日経ビジネス。通信、運輸を担当している。20年4月より日経クロステックへ。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1997年慶應義塾大学総合政策学部卒業、日経BP入社。日経コミュニケーション、ITpro、日経コンピュータ編集などを経て、2013年1月に日本経済新聞産業部(現企業報道部)出向。主に通信業界や電子部品業界を取材する。16年4月に日経コンピュータに帰任後、17年7月から日経ビジネス。通信、運輸を担当している。20年4月より日経クロステックへ。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
時事深層
2019.07.31 今年10月に鳴り物入りで携帯業界に参入する楽天だが、要となる通信インフラの整備遅れが明らかに。スマホと電波をやり取りする「基地局」の設置が計…
時事深層
2019.07.24 京セラ・KDDI創業者の稲盛和夫氏とソフトバンク創業者の孫正義氏──。長らく日本のベンチャーの旗手とされる両氏がくしくも同じ日に、経営者や起…
ケーススタディー
2019.07.05 セレクトショップ大手、ベイクルーズグループがゾゾタウンに依存せず、自前のネット通販を伸ばしている。4つの物流拠点を閉鎖して1カ所に集約し、商…
時事深層
2019.06.26 政府が昨年来検討してきた、携帯電話料金の値下げに向けたルール案が固まった。いわゆる「2年縛り」を途中で解約する際の違約金上限を1000円とす…
時事深層
2019.05.29 売れ筋商品であるファーウェイ製スマホが発売延期となり、大手に支払う回線使用料は期待ほど下がらず──。角逐が激化する米中対立の余波を受けるなど…
時事深層
2019.05.22 「最大4割値下げ」をうたう携帯電話の新料金プランをドコモとKDDIが発表した。政府の値下げ要請に対応する格好だが、「4割」の対象はスマホをあ…
AIバブル 失敗の法則
2019.05.17 「顧客との電話対応をAI(人工知能)に任せた」「AIで需要予測に成功した」……。他社の発表を見て、ブームに乗り遅れまいとする経営者が産業界で…
AIバブル 失敗の法則
2019.05.17 バブルははじける──。AI研究の第一人者、松尾豊・東京大学大学院教授はこう警鐘を鳴らす。
AIバブル 失敗の法則
2019.05.17 「〇〇社、××事業にAI導入」。多くの企業が次々に発表し、連日ニュースの見出しを飾る。
AIバブル 失敗の法則
2019.05.17 開発の最前線では何が起こっているのか。「我が社もAIを導入したい」という相談を日々受けているIT(情報技術)の専門家に集まってもらった。
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題