高校、大学時代は専らラグビーに励む。2008年に日本経済新聞に入社。社会部や西部支社(九州・沖縄)で事件事故、行政訴訟、暴力団対策、東日本大震災・福島第一原子力発電所事故などの取材にあたる。2016年から日経ビジネス編集に出向し、自動車、化学、企業不祥事、個人情報保護などの記事を執筆。19年4月から日本経済新聞社会部記者。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
高校、大学時代は専らラグビーに励む。2008年に日本経済新聞に入社。社会部や西部支社(九州・沖縄)で事件事故、行政訴訟、暴力団対策、東日本大震災・福島第一原子力発電所事故などの取材にあたる。2016年から日経ビジネス編集に出向し、自動車、化学、企業不祥事、個人情報保護などの記事を執筆。19年4月から日本経済新聞社会部記者。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
ニュースを斬る
2018.03.20 独フォルクスワーゲンが日本市場にディーゼル車の新型車を投入する。グローバルにはEVシフトを強めているようにも見える中での「ディーゼル推し」。…
大事なのは高校 人手不足に克つ新・人材発掘術
2018.03.20 その輝かしい歴史からは見る影もないほどの凋落ぶりを、一時期見せていた日比谷高校が「復活」を遂げ、今や都立高改革のトップランナーとして、注目を…
大事なのは高校 人手不足に克つ新・人材発掘術
2018.03.19 大学の画一化と高校の多様化が同時並行で進む中、優れた人材を輩出する高校を把握しておくことが、有能な人材を採用できる鍵になりつつある。今、どん…
特集 大事なのは高校
2018.03.16 全国の高校ランキングが様変わりし始めた。東大合格者を量産してきた名門が沈む一方、独自の教育を武器に新勢力が急伸するなど下克上が起きている。経…
3・11 7年が生んだ未来
2018.03.11 地方に「希望」が生まれる条件は何なのか。岩手県釜石市などでのフィールドワークを通じ、「希望学」を研究する玄田有史・東京大学社会科学研究所教授…
3・11 7年が生んだ未来
2018.03.08 真の地方創生へのヒントが見つかる地域、東北。それはビジネスだけではなく、教育や医療などの社会的課題でも同じ展開になってきた。その1つが岩手県…
3・11 7年が生んだ未来
2018.03.07 経営共創基盤の冨山和彦CEOは東北に東京の就活生を送り込む事業の協賛者だ。「東京の企業は地方に人材を解放しろ」と唱える同氏に、東北、そして地…
3・11 7年が生んだ未来
2018.03.05 アイリスオーヤマ(仙台市)の大山健太郎社長は、3・11後、岩手、宮城、福島の3県の中小企業の復興を支えるための「人材育成道場」を2013年か…
3・11 7年が生んだ未来
2018.03.02 3・11、津波で東北沿岸は壊滅した。あれから7年。建物はピカピカの新築が並び、「復旧」を果たした。だが、岩手県大船渡市の巨大なモールにたたず…
Special Report
2018.02.27 2020年の東京五輪・パラリンピックを控え、国内のセキュリティー関連市場が活況だ。爆発物を検知したり、不審者を見つけたりする技術も高度化。テ…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題