高校、大学時代は専らラグビーに励む。2008年に日本経済新聞に入社。社会部や西部支社(九州・沖縄)で事件事故、行政訴訟、暴力団対策、東日本大震災・福島第一原子力発電所事故などの取材にあたる。2016年から日経ビジネス編集に出向し、自動車、化学、企業不祥事、個人情報保護などの記事を執筆。19年4月から日本経済新聞社会部記者。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
高校、大学時代は専らラグビーに励む。2008年に日本経済新聞に入社。社会部や西部支社(九州・沖縄)で事件事故、行政訴訟、暴力団対策、東日本大震災・福島第一原子力発電所事故などの取材にあたる。2016年から日経ビジネス編集に出向し、自動車、化学、企業不祥事、個人情報保護などの記事を執筆。19年4月から日本経済新聞社会部記者。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
シリーズ「会社とは何か」敗者の50年史
2019.02.08 その男は、都内の貸し会議室に、カバン片手に一人でふらっと入ってきた。日債銀のトップとして奮闘するも、金融崩壊の波にのまれていってしまった。そ…
シリーズ「会社とは何か」敗者の50年史
2019.02.08 巨大な流通コングロマリットを目指して、熱海から海外まで展開していったヤオハン。その理由を、トップだった和田一夫からの手紙で明かしていく。そこ…
シリーズ「会社とは何か」敗者の50年史
2019.02.08 「企業事件史の歴史的転換点」。2000年6月に起きた雪印乳業(現雪印メグミルク)の食中毒事件はそう位置付けられている。だが、「我々は何者か」…
シリーズ「会社とは何か」敗者の50年史
2019.02.08 映画会社、大映を設立した永田雅一は、「羅生門」を製作してベネチア国際映画祭のグランプリを獲得。映画プロデューサーとして名をはせる一方で、首相…
シリーズ「会社とは何か」敗者の50年史
2019.02.08 大阪証券信用は投資家からの株券を担保に金融機関から資金調達し、融資する証券金融業として1965年に設立、株式の投機集団、誠備グループへの過大…
シリーズ「会社とは何か」敗者の50年史
2019.02.08 「取引先に計3240億円の架空預金証書を発行した」。三和銀行系の東洋信用金庫が未曽有の詐欺事件を発表した当日、その取引先を大阪地検が逮捕する…
シリーズ「会社とは何か」敗者の50年史
2019.02.08 2250億円を投じて1992年に長崎県佐世保市にオープンしたハウステンボスは、巨額の負債に苦しみ、2000年にメーンバンクの日本興業銀行(現…
シリーズ「会社とは何か」敗者の50年史
2019.02.08 バブル崩壊時に抱えた約1000億円の運用損失を20年近くにもわたって隠し続けていたオリンパス。2011年4月に社長に就任したマイケル・ウッド…
テクノトレンド
2019.02.01 現在のAIブームのきっかけとなった「深層学習」は、画像認識などで高精度な判断ができるAIを誕生させた。しかし深層学習の結果、AIが実行する計…
1分解説
2019.01.22 2015年に全面施行された空き家対策特別措置法に基づき、自治体が危険な空き 家を強制撤去した際、費用を全額回収できたのは約1割に止まっている…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題