高校、大学時代は専らラグビーに励む。2008年に日本経済新聞に入社。社会部や西部支社(九州・沖縄)で事件事故、行政訴訟、暴力団対策、東日本大震災・福島第一原子力発電所事故などの取材にあたる。2016年から日経ビジネス編集に出向し、自動車、化学、企業不祥事、個人情報保護などの記事を執筆。19年4月から日本経済新聞社会部記者。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
高校、大学時代は専らラグビーに励む。2008年に日本経済新聞に入社。社会部や西部支社(九州・沖縄)で事件事故、行政訴訟、暴力団対策、東日本大震災・福島第一原子力発電所事故などの取材にあたる。2016年から日経ビジネス編集に出向し、自動車、化学、企業不祥事、個人情報保護などの記事を執筆。19年4月から日本経済新聞社会部記者。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
SPECIAL REPORT
2016.09.16 軍用技術を積極的に民間転用するイスラエルは、IoTのコア技術に強みがある。日本の高度なモノ作りにほれ込み、協業を目指すイスラエル企業も増えて…
特集 ここまで来た自動運転
2016.09.02 自動運転がついに普及段階に入った。先頭を走るのがBMWやアウディ、ダイムラーなどのドイツ勢だ。最新技術を次々に披露し、市販するタイミングも明…
記者の眼
2016.09.01 世界の自動車メーカーが完全自動運転の市場化時期を2021年頃として相次ぎ打ち出している。SF映画の中に出てきた車が数年後には消費者の手元に届…
企業研究
2016.08.22 従来のスピーカーの常識とは違う構造を考案し、難聴者が聞き取りやすい「ミライスピーカー」を開発。今年4月施行の障害者差別解消法が販売を後押しし…
新・グループ経営論 縛らず統治せよ
2016.08.04 1+1で2以上の成果を生み出すべし──。グループ企業に求められるシナジー効果は、時としてグループの成長を阻害する縛りとなる。IHIは事業面で…
時事深層
2016.07.27 今年4月、不妊治療が対象の医療保険が解禁されたが、4カ月たっても商品は出ていない。保険を実現するための課題が多く残されており、民間に丸投げし…
データ資本主義
2016.07.26 IoTの進展によって、あらゆるデータを入手できるようになり、新ビジネス創出の可能性が広がってきた。UCCホールディングスやヤンマー、コニカミ…
記者の眼
2016.07.21 軽自動車の生産が再開され、一端の幕引きとなった三菱自動車の燃費不正問題。ある関係者は「企業風土が原因、としか今は言いようがない」と話す。それ…
実況!株主総会
2016.06.27 燃費不正問題を起こし、日産自動車による出資と経営陣刷新で再生に挑む三菱自動車の総会。急遽、従来とは場所を変えたが、出席者は激減。経営責任を追…
時事深層
2016.06.22 三菱自動車が燃費不正問題でストップしていた軽自動車の生産・販売を再開する。ユーザーへの補償内容や再発防止策などを発表したことで、国土交通省が…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題