高校、大学時代は専らラグビーに励む。2008年に日本経済新聞に入社。社会部や西部支社(九州・沖縄)で事件事故、行政訴訟、暴力団対策、東日本大震災・福島第一原子力発電所事故などの取材にあたる。2016年から日経ビジネス編集に出向し、自動車、化学、企業不祥事、個人情報保護などの記事を執筆。19年4月から日本経済新聞社会部記者。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
高校、大学時代は専らラグビーに励む。2008年に日本経済新聞に入社。社会部や西部支社(九州・沖縄)で事件事故、行政訴訟、暴力団対策、東日本大震災・福島第一原子力発電所事故などの取材にあたる。2016年から日経ビジネス編集に出向し、自動車、化学、企業不祥事、個人情報保護などの記事を執筆。19年4月から日本経済新聞社会部記者。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
特集 凄い 人材確保
2019.03.22 空前の人材難といわれる今も、過不足なく人を確保している企業は実在する。共通するのは、どこかに偏在している人間を上手に探し出し、効率よく育てて…
敗軍の将、兵を語る
2019.03.15 昨年6月の大阪北部地震で、小学校のブロック塀倒壊により小4女児が死亡する事故が起きた大阪府高槻市。学校の安全管理を一元的に担う専門的組織の創…
時事深層
2019.03.13 政府が入国管理法の告示を改め、コンビニなどで外国人の採用規制を緩和することが分かった。昨年の入管法改正による緩和策では、国に要求をはねのけら…
時事深層
2019.03.13 米フェイスブック(FB)のザッカーバーグCEOが「利用者のプライバシーを重視する」との声明を発表した。個人情報の流出を繰り返し、「フェイスブ…
SPECIAL REPORT
2019.03.08 2014年に広がった個人向けの遺伝子検査サービスが次の段階に移ろうとしている。検査結果を活用しカスタマイズした商品やサービスを開発する。ただ…
1分解説
2019.03.06 セキュリティ会社がまとめる年次レポートの中で、各社が2019年の被害増加を警戒しているサイバー犯罪が「セクストーション」だ。性的な動画などを…
敗者の50年史
2019.02.13 日本犯罪史に残るオウム真理教の一連の事件において、警察庁長官として指揮をとったのが国松孝次氏だ。1995年3月、教団施設への強制捜査を目前に…
シリーズ「会社とは何か」敗者の50年史
2019.02.08 日経ビジネス50年の軌跡は、企業事件を追い続けた歴史でもある。長期にわたって深く取材することで、失敗の本質を突き止める。敗者の弁の中には、「…
シリーズ「会社とは何か」敗者の50年史
2019.02.08 日経ビジネスが他のメディアと決定的に違う点を挙げるとすれば、企業事件や倒産を深く追い続けてきたことだ。勝者は特殊な環境や人材によって成功する…
シリーズ「会社とは何か」敗者の50年史
2019.02.08 「バブルの塔」。そう呼ぶにふさわしいビルが麻布十番駅を出ると、すぐに目に飛び込んでくる。これを作った男は、狂乱の1980年代を生き抜いた。渡…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題