高校、大学時代は専らラグビーに励む。2008年に日本経済新聞に入社。社会部や西部支社(九州・沖縄)で事件事故、行政訴訟、暴力団対策、東日本大震災・福島第一原子力発電所事故などの取材にあたる。2016年から日経ビジネス編集に出向し、自動車、化学、企業不祥事、個人情報保護などの記事を執筆。19年4月から日本経済新聞社会部記者。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
高校、大学時代は専らラグビーに励む。2008年に日本経済新聞に入社。社会部や西部支社(九州・沖縄)で事件事故、行政訴訟、暴力団対策、東日本大震災・福島第一原子力発電所事故などの取材にあたる。2016年から日経ビジネス編集に出向し、自動車、化学、企業不祥事、個人情報保護などの記事を執筆。19年4月から日本経済新聞社会部記者。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
プラットフォーマーの背信
2019.07.12 個人情報開示請求の対象とした7社の中で、ダントツのデータ量を開示したのがグーグルだ。ネット動画300時間分を優に超える87ギガバイトもの記者…
プラットフォーマーの背信
2019.07.11 個人情報の開示請求をかける今回の調査の中で、セキュリティーの専門家がそろって首を傾げる対応をした企業がある。EC(インターネット通販)の帝王…
プラットフォーマーの背信
2019.07.10 「全ての個人情報を開示してほしい」という請求に対し、対応不備を素直に謝罪した会社もある。ヤフーとアップルだ。両社は個人情報開示請求への対策不…
プラットフォーマーの背信
2019.07.09 昨年4月に始めた個人情報開示調査で、楽天とLINEについては、実はいまだに終わっていない。両社はまず、個人情報保護法のガイドラインのある条項…
プラットフォーマーの背信
2019.07.08 2018年3月に発覚したフェイスブックの情報漏洩問題。日経ビジネスは直後から日米7社のプラットフォーマーに対して、1人のユーザーとして個人…
SPECIAL REPORT
2019.04.26 消費者の関心をダイレクトに反映するウェブ広告は、インターネットの隆盛を支える収益源。だが、自分のデータがいつの間にか流通している現実に不安を…
SPECIAL REPORT
2019.03.29 サイバー空間での攻防が激化する中、需給が逼迫するホワイトハッカー。ヘッドハンティングが横行し定着率が低い上、“常識外れ”な人材も多く日本企業…
特集 凄い 人材確保
2019.03.22 空前の人材難といわれる今も、過不足なく人を確保している企業は実在する。共通するのは、どこかに偏在している人間を上手に探し出し、効率よく育てて…
特集 凄い 人材確保
2019.03.22 業績悪化の要因に「人手不足」を挙げる企業は多い。だが、本当にすべて人手不足のせいなのか疑わしいケースも目立つ。であれば、企業にはまだ打つ手は…
特集 凄い 人材確保
2019.03.22 人手不足を理由に業績を悪化させる企業が目立つ。ただその中には、社内の人材を有効活用できていなかったり、事業拡大を急ぎ過ぎて人手不足に自ら陥っ…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題