2008年東京大学教育学部卒業。CFA協会認定証券アナリスト、AFP(日本FP協会認定)。学生時代は運動会アメフト部に所属し2回留年する。日本経済新聞社に入社、生活情報部で「NIKKEIプラス1」を担当。その後は、証券部で主に金融マーケットや企業財務を取材。不動産や半導体業界も担当する。14年には大手商社のハノイ支店でインターン勤務を経験。16年3月から日経ビジネス記者に。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2008年東京大学教育学部卒業。CFA協会認定証券アナリスト、AFP(日本FP協会認定)。学生時代は運動会アメフト部に所属し2回留年する。日本経済新聞社に入社、生活情報部で「NIKKEIプラス1」を担当。その後は、証券部で主に金融マーケットや企業財務を取材。不動産や半導体業界も担当する。14年には大手商社のハノイ支店でインターン勤務を経験。16年3月から日経ビジネス記者に。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
ケーススタディー
2019.04.05 自動運転やカーシェアの拡大で、日本国内の損保市場は将来的に縮小が予想される。そこで三井住友海上が重点地域と定めるのがASEAN。既に同地域で…
気鋭の経済論点
2019.03.29 昨年末に漁業法が70年ぶりに改正され、政府が業界改革に動き出した。資源管理や漁業権制度の見直しを掲げるが、実効力には疑問が残る。
インタビュー
2019.03.22 北欧の漁業大国ノルウェー。ネースビーク漁業大臣は強い漁業へのヒントとしては国による介入を最低限にとどめ、「補助金を与えないこと」だと強調した…
フロントランナー 創造の現場
2019.03.08 「全くやる気が無かった」サツマイモ農家が、日本トップの輸出量を誇るまでに成長した。アジアの需要をつかんだことに加え、若者のアイデアを積極的に…
時事深層
2019.03.06 DeNAがSOMPOホールディングスとカーシェア・リース事業で新会社を設立する。車保有時の負担をほぼなくした「0円マイカー」を柱に、新サービ…
ヒットの理由
2019.03.05 これまで金融業界で一部のプロのみが駆使してきたアルゴリズム取引の仕組みを、一般個人が簡単に作成・公開し、簡単に購入もできるサービスがにわかに…
1分解説
2019.02.22 東京証券取引所が現在2100社ある「東証1部」を再編し、トヨタ自動車や三菱商事など世界的に知名度が高い企業だけで構成する市場を作り出す構想を…
どこにある? ベストな人生
2019.02.18 日本企業が残業削減を進める上で壁となっている社内の「帰りにくい雰囲気」。あれは日本特有の現象なのだろうか。ワークライフバランス先進国が集まる…
シリーズ「会社とは何か」どこにある? ベストな人生
2019.02.15 日本が国を挙げて推し進める働き方改革は必ずしもベストな人生につながるとは限らない。「ワークライフバランスを極める」「好きを仕事にする」。世間…
シリーズ「会社とは何か」どこにある? ベストな人生
2019.02.15 ベストな人生を実現できると考えられる方法の一つは、経済的独立を成し遂げることだ。会社や組織に依存しなくても生きていける経済的基盤を築けば、人…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題