1995年早稲田大学理工学部卒業、同年、日本経済新聞社入社。科学技術部、産業部(現・企業報道部)を経て広州支局、上海支局。製造業や中国の産業動向を追いかける。2017年4月から日経ビジネス副編集長。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1995年早稲田大学理工学部卒業、同年、日本経済新聞社入社。科学技術部、産業部(現・企業報道部)を経て広州支局、上海支局。製造業や中国の産業動向を追いかける。2017年4月から日経ビジネス副編集長。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
ニュースを突く
2020.02.27 政府が2月18日、プラットフォーマーを規制する新法案を閣議決定し、国会に提出した。今国会での成立と2020年度内の施行を目指すが、規制先行に…
インタビュー
2020.02.14 東京五輪の開催まで半年を切った。メダル獲得の期待のかかる競技の1つには卓球がある。日本代表に内定した張本智和や伊藤美誠など男女6人はいずれも…
TOPIC
2020.02.13 日本のIT(情報技術)・ネット企業の進出が相次ぐサッカービジネス。認知度向上などを目的とする企業が多い中で、純粋にビジネスとして成立させよう…
インタビュー
2020.01.14 今年も日本からノーベル賞受賞者は出るだろうか。その有力候補として名前が挙がっている東京大学の藤田誠・卓越教授が断言する。「基礎研究はもうかる…
ニュースを突く
2020.01.09 1995年にできた科学技術基本法が今年、イノベーションの創出に向けて改正される見通しだ。だが、現状のやり方では成果は見込めない。「学問の自由…
インタビュー
2019.12.04 香港情勢が混迷の度合いを深めている。高度な自治を認められた「一国二制度」が大きく揺らぐ中、米国が同制度が機能しているかを検証する法律を成立。…
ニュースを突く
2019.11.14 2022年から団塊世代が75歳以上の後期高齢者になる。すべての国民が安心して暮らせるようにするには膨張する医療費の無駄遣いを防ぐ知恵がいる。…
インタビュー
2019.10.25 減速感を強める中国景気。米中貿易摩擦など外部環境の悪化が最大の要因だが、もう一つ、中国経済の先行きに影響しそうな材料がある。急膨張する家計債…
ニュースを突く
2019.09.26 米ヘッジファンドのサード・ポイントから半導体事業の分離・上場を求められていたソニーが、この要求をきっぱり拒否した。この判断は正しかったのだろ…
ニュースを突く
2019.08.08 日本政府の韓国向け輸出管理の厳格化で決定的となった日韓対立。根っこには歴史認識を巡る両国の立場の違いがある。戦後74年たっても、日本は戦後処…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題