1966年新潟市生まれ。慶応大学卒業後、毎日新聞記者を経て日経BP社に入社。日経ビジネス編集部、日経トップリーダー編集部、日本経済新聞社企業報道部などを経て2018年4月から現職。著書に「あの同族企業はなぜすごい」(日本経済新聞出版社)、「星野リゾートの教科書」(日経BP社)など。18年3月まで日本経済新聞の電子版に約3年間、「新・同族経営」を連載。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1966年新潟市生まれ。慶応大学卒業後、毎日新聞記者を経て日経BP社に入社。日経ビジネス編集部、日経トップリーダー編集部、日本経済新聞社企業報道部などを経て2018年4月から現職。著書に「あの同族企業はなぜすごい」(日本経済新聞出版社)、「星野リゾートの教科書」(日経BP社)など。18年3月まで日本経済新聞の電子版に約3年間、「新・同族経営」を連載。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
編集長の視点/取材の現場から
2023.05.26 少し前の日本経済新聞の調査ですが、大企業の健康保険組合の4割で2009~19年度の間に健康診断などに使う1人当たりの保健事業費を減らしていた…
第2特集
2023.05.26 日本各地で今、企業が建設して運営も手掛ける「民設民営」のスポーツ施設が続々と開業している。プロスポーツクラブなどと一体運営し、施設の活用法や…
後継者選びの流儀 生き永らえる会社の覚悟
2023.04.07 経営環境が目まぐるしく変化し、後継者選びは企業の強さを決定づける重要なポイントになってきた。次期トップを誰にするのか、日本企業の考え方も変わ…
2023.04.07 後継者選びはいつの時代にもある経営課題だが、今ほど重視すべき時代はない。テクノロジーの進歩や世界経済の大変動が、企業の対応力を問うている。ト…
後継者選びの流儀 生き永らえる会社の覚悟
2023.04.07 日本企業の多くが同族経営といわれ、上場企業では5割以上を占めるとされる。求心力の高さが競争力ではあるが、激しい変化が脱同族へと駆り立てる。後…
後継者選びの流儀 生き永らえる会社の覚悟
2023.04.07 2023年で創業から50年、築いたイズムにこそ強さの本質がある。永守重信会長CEO(最高経営責任者)が後継者の条件を語る。
後継者選びの流儀 生き永らえる会社の覚悟
2023.04.07 経営環境の変化に対応すべく、多くの企業が変革をけん引する後継者を求めている。現任社長が従来と同じような発想で決めていては、適任者を見いだせな…
後継者選びの流儀 生き永らえる会社の覚悟
2023.04.07 後継選びで“失敗”を重ねたニデックの永守重信会長CEO。自身のイズムこそが強みと考え、その体得を後継選びのカギに変えた。「カリスマ」や「中興…
ガバナンスの今・未来
2023.04.06 世界の経営学の研究において、トップの引き継ぎは重要な研究領域となっており、成果が積み上がっている。海外論文の動向に詳しい武蔵野大学の宍戸拓人…
ガバナンスの今・未来
2023.03.28 社長交代を円滑に進めるには、早い段階から未来の候補となる人材を見つけ出し、時間をかけて実際にトップを担えるまでに育成する中長期的な仕組みが重…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題