1990年日本経済新聞に入社。「日経新聞電子版」の開発・立ち上げに携わった以外は一貫して幅広い業種の企業取材を担当。同社企業報道部長を経て2017年4月から2021年3月まで日経ビジネス編集長を務めた。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1990年日本経済新聞に入社。「日経新聞電子版」の開発・立ち上げに携わった以外は一貫して幅広い業種の企業取材を担当。同社企業報道部長を経て2017年4月から2021年3月まで日経ビジネス編集長を務めた。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
インタビュー
2020.09.11 組織の中で知識を創造する理論を生み出した、日本が誇る世界的な経営学者。新型コロナウイルスで先行き不透明な社会では、内在する知を引き出す重要性…
編集長の視点
2020.09.04 首相に就任して初の登院の際には与党からの歓迎の声も少なかったといいます。第1次世界大戦のガリポリ作戦で何万人という兵を失い、首相就任直前に指…
再興ニッポン 今、私たちにできること
2020.09.04 新型コロナウイルス下こそ、「正しいこと」の追求が重要だと内外に発信し続けているファーストリテイリングの柳井正会長兼社長。自国ファーストや自社…
編集長の視点
2020.08.28 命を断たれる場面はそれが人でなくても目を背けたい気持ちになります。2015年9月28日。海運国内5位だった第一中央汽船が◯◯銀行によって息の…
インタビュー
2020.08.28 グローバルで事業を展開する企業の経営リスクを新型コロナウイルスがあぶり出した。49歳の若さで社長に就任して10年目を迎えた今、オムロンをどう…
再興ニッポン
2020.08.27 グローバルで事業を展開する企業の経営リスクを新型コロナウイルスがあぶり出した。49歳の若さで社長に就任して10年目を迎えた今、オムロンをどう…
編集長の視点
2020.08.21 100円均一で人気のダイソーは2001年に海外展開を始め、わずか20年で20カ国以上に2000店超を出店しました。海外でも親しまれる低価格均…
百貨店は終わったのか 「小売りの王様」が見る未来
2020.08.21 百貨店業態の限界に早くから気づき、テナント中心へと事業を入れ替えてきたJ.フロントリテイリング。だが、新型コロナは人を集めるという百貨店と不…
編集長の視点
2020.08.14 三河安城駅で新幹線を降りたのはその時が初めてでした。2002年にトヨタ自動車の工場で働いていた班長が事務作業中に亡くなり、遺された奥様に会う…
インタビュー
2020.08.14 新型コロナウイルスの流行により、かつてない逆風に外食産業が翻弄されている。低価格イタリアンのメニューや店づくりに科学の視点を持ち込んだ先駆者…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題