1990年日本経済新聞に入社。「日経新聞電子版」の開発・立ち上げに携わった以外は一貫して幅広い業種の企業取材を担当。同社企業報道部長を経て2017年4月から2021年3月まで日経ビジネス編集長を務めた。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1990年日本経済新聞に入社。「日経新聞電子版」の開発・立ち上げに携わった以外は一貫して幅広い業種の企業取材を担当。同社企業報道部長を経て2017年4月から2021年3月まで日経ビジネス編集長を務めた。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
ファストリ、異次元の経営
2021.01.15 かねて発信してきた「正しいこと」へのこだわりを経営の主軸として掲げ始めた。コロナを機に改めて考えた。働くとは。仕事とは。そしてこの考えにたど…
ファストリは 正しい会社か
2021.01.15 かねて発信してきた「正しいこと」へのこだわりを経営の主軸として掲げ始めた。コロナを機に改めて考えた。働くとは。仕事とは。そしてこの考えにたど…
編集長の視点
2021.01.15 一体何が違うのでしょうか。「ユニクロ」でおなじみのファーストリテイリングはバブル崩壊後の失われた30年で、日本で最も成長した会社です。世界一…
編集長の視点
2021.01.08 「うちにはサクラ株という特殊な株式がありましてね……」かつて製紙で業界4位だった大昭和製紙の幹部に相談されました。その特殊な株は多くの社員の…
インタビュー
2021.01.08 2021年はコロナ禍からの回復を期待する声が上がるが、伊藤忠商事の岡藤正広会長CEO(最高経営責任者)は「予想は無意味」と言い切る。苦しんだ…
インタビュー
2020.12.25 新型コロナウイルスの感染拡大で、働く人々にとってのオフィスの位置付けは一変した。出社人数が減り、印刷回数もめっきり減った。複合機の存在価値が…
編集長の視点
2020.12.25 知人に「編集長の予測は当たりましたね」と言われ恐縮してしまいました。2020年の年初の原稿で「明日の見えない時代に突入する」と書いていたので…
編集長の視点
2020.12.18 「私は寝てないんだ」と言って非難された雪印乳業の社長を少し気の毒に思って見ていました。2000年夏。1万人を超す食中毒事件を起こした同社は度…
インタビュー
2020.12.18 昨年、所属のタレントと反社会的勢力との関係が問題に。対応から多くを学んだと振り返る。コロナ禍で自社の強みとは何かを突き詰め、唯一不変の軸は劇…
編集長の視点
2020.12.11 1カ月ほど前の話ですが、残念に思うことがありました。ソフトバンクグループの孫正義会長が決算会見で「ここから先はAI革命への投資会社になる。こ…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題