1990年日本経済新聞に入社。「日経新聞電子版」の開発・立ち上げに携わった以外は一貫して幅広い業種の企業取材を担当。同社企業報道部長を経て2017年4月から2021年3月まで日経ビジネス編集長を務めた。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1990年日本経済新聞に入社。「日経新聞電子版」の開発・立ち上げに携わった以外は一貫して幅広い業種の企業取材を担当。同社企業報道部長を経て2017年4月から2021年3月まで日経ビジネス編集長を務めた。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
編集長の視点
2021.03.26 梅から桜の季節へと変わる頃になると、亡くなった父のことを思い出します。2月14日のバレンタインデーに入院。そこから昼夜離れず付き添い続けた母…
インタビュー
2021.03.26 インターネット産業の黎明(れいめい)期に日本初のネット接続サービス会社を興した。30年近い経営を振り返ると、巨大IT企業と並ぶ技術力がありな…
インタビュー
2021.03.19 群馬県で松下電器産業の系列店から事業を始め、日本最大の家電量販チェーンを築いた。大塚家具を買収し、住宅事業など暮らしにかかわる製品・サービス…
編集長の視点
2021.03.19 スズキ会長の鈴木修さんが6月に経営の第一線から退きます。思い出すのは5年前。スズキとトヨタ自動車の提携のスクープを日経新聞に載せたところ、修…
インタビュー
2021.03.12 かつての上司から聞いた「ザ・ラストマン」の教えを胸に、大赤字に陥った日立を復活させた。事実上国有化された東京電力ホールディングスの会長に招か…
編集長の視点
2021.03.12 個人の人生は果てしない後悔の繰り返しですが、英知を集めてもやはり後悔することはなくならないようです。
2050年目標の理想と現実 脱炭素は本当に可能か
2021.03.05 2050年までのカーボンニュートラルは、環境問題にとどまらず産業政策のあり方に関わる問題だ。民間企業や研究機関を巻き込んだ仕組みを構築するた…
編集長の視点
2021.03.05 偉大なイノベーションには相応の苦労がつきものです。産業革命の中心的なイノベーションである高効率蒸気機関を発明したジェームズ・ワットもずいぶん…
編集長の視点
2021.02.26 暗い道を、ほとんど声を発する人がいない長い行列でした。1995年1月に起こった阪神大震災。被災地の取材の帰りに神戸から電車が動いていた西宮北…
インタビュー
2021.02.26 コロナ禍により日本を代表する老舗ホテルも客室稼働率1割にまで追い込まれた。危機をばねに始めるサービスアパートメントは上々の滑り出し。次の収益…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題