2001年慶應義塾大学卒業、日経BP入社。日経ビジネス、日経エコロジー、日経トップリーダー、日経ビジネスアソシエを経て、2017年4月より現職。独自の強みを持つ中小ベンチャー企業や企業の環境経営の取り組みなどを取材してきた。
◇主な著書
『全盲の僕が弁護士になった理由』(日経BP) 2012
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2001年慶應義塾大学卒業、日経BP入社。日経ビジネス、日経エコロジー、日経トップリーダー、日経ビジネスアソシエを経て、2017年4月より現職。独自の強みを持つ中小ベンチャー企業や企業の環境経営の取り組みなどを取材してきた。
◇主な著書
『全盲の僕が弁護士になった理由』(日経BP) 2012
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
ケーススタディー
2019.06.21 肉ブームの火付け役ともいわれる人気チェーン「いきなり!ステーキ」。店舗網の急激な拡大があだとなり、既存店売上高が1年以上、前年割れを続けてい…
知られざる実像 同族経営
2019.06.12 同族企業に対して、「内向き」「閉鎖的」といったイメージを持つ人は少なくない。しかし、創業家外のリーダーをトップに据え、外部の人材を積極的に活…
1分解説
2019.06.11 大塚食品が肉を一切使用せず、大豆を原料とするソーセージ「ゼロミート ソーセージタイプ」を6月18日に発売する。昨年11月に発売していたハンバ…
同族経営
2019.06.07 「同族経営」という言葉には負のイメージが付きまとってきた。経営が独善に陥りやすく、無能な跡取りの世襲で有能な人材が埋もれるという声もあった。…
知られざる実像 同族経営
2019.06.07 かつて遅れた経営形態と見なされた同族企業の研究が学術レベルで進んでいる。日本では上場企業の5割以上が同族経営で、日本の成長のカギを握る。日本…
知られざる実像 同族経営
2019.06.07 同族経営という言葉からは、どこか後ろ向きで、非効率な空気さえ漂う。しかし実態は通説の逆のようだ。ファミリー企業の長所をデータから読み解いた。
知られざる実像 同族経営
2019.06.07 樫尾4兄弟が創業したカシオ計算機。前社長、和雄氏が亡くなり、経営は「第2世代」に移った。和雄氏の長男、和宏社長は創業家であることを強く自覚し…
知られざる実像 同族経営
2019.06.07 会社を興した創業家は社会に貢献したと言える。しかし、会社は育てばもはや公器だ。私物化や独善といったファミリー特有の罠に陥らないためにはどうし…
時事深層
2019.06.05 みずほフィナンシャルグループの坂井辰史社長が今年度中に副業・兼業を解禁する方針を明らかにした。「自己実現のスキルをみずほで身に付けてほしい」…
フロントランナー 創造の現場
2019.05.31 飲食店の予約情報を簡単に一元管理できるサービスで、市場を開拓。人手不足や収益向上など外食業界が抱える課題に、ITで応える。
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題