2001年慶應義塾大学卒業、日経BP入社。日経ビジネス、日経エコロジー、日経トップリーダー、日経ビジネスアソシエを経て、2017年4月より現職。独自の強みを持つ中小ベンチャー企業や企業の環境経営の取り組みなどを取材してきた。
◇主な著書
『全盲の僕が弁護士になった理由』(日経BP) 2012
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2001年慶應義塾大学卒業、日経BP入社。日経ビジネス、日経エコロジー、日経トップリーダー、日経ビジネスアソシエを経て、2017年4月より現職。独自の強みを持つ中小ベンチャー企業や企業の環境経営の取り組みなどを取材してきた。
◇主な著書
『全盲の僕が弁護士になった理由』(日経BP) 2012
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
参院選与党勝利、私が求める政策はこれだ
2019.07.23 参院選で与党の自民、公明両党は改選過半数を上回る71議席を獲得した。10月には消費税増税も控える中、企業経営者ら経済人は今回の結果についてど…
定番のつくり方 ポテチは塩に秘訣あり
2019.07.19 幅広い顧客から、長く愛される「定番」。時代の変化に負けず、業績を底上げしてくれる商品・サービスは、企業の地力を示すバロメーターだ。 その一方、生活様式や嗜好の変化が進み、巨大小売業のPB商品も台頭。終売を迎える定番が相次ぐ。人口減少、価値観の多様化……。市場が細切れになり、ヒットを生む難度も上がっている。しかし、だからこそ、定番を生み出せればライバルに差をつける強力な武器になる。時代を超えて勝ち残ってきた定番ブランドは、何を変え、何を貫いて、ニーズをつかみ続けてきたのか。令和時代を彩る「新定番」のつくり方を探った。
定番のつくり方 ポテチは塩に秘訣あり
2019.07.19 市場の変化に負けず、不動の人気を保ち続ける定番商品。どうすれば生み出すことができ、その座を守り続けられるのだろうか。日本人の多くが知る8つの…
定番のつくり方 ポテチは塩に秘訣あり
2019.07.19 長く消費者に親しまれ、知名度もある定番商品が次々に販売終了を迎えている。理由は市場縮小やPBの台頭だけではない。利益率重視の経営で継続が難し…
定番のつくり方 ポテチは塩に秘訣あり
2019.07.19 長く固定客を維持する定番も、中身を少しずつ変えないと消費者を飽きさせかねない。その一方で、「同じもの」を提供し続けることが価値につながる定番…
定番のつくり方 ポテチは塩に秘訣あり
2019.07.19 定番というと、中身もデザインも変わらないものが支持され続けるという印象があるかもしれない。しかし多くの定番は、幾度も改良を施し、ファンを広げ…
定番のつくり方 ポテチは塩に秘訣あり
2019.07.19 定番商品が生み出す収益は長期にわたって企業の経営を支える。次の定番を生んだり、新事業に挑んだりする原資となり、成長エンジンの役割も果たす。だ…
SPECIAL REPORT
2019.07.05 日本各地で、急増する外国人観光客によるトラブルが相次いでいる。訪日客は2018年に3000万人を突破。政府は30年までに倍増を目指すが、「観…
時事深層
2019.06.26 回転ずし最大手のスシローグローバルホールディングスと5位の元気寿司が経営統合を断念した。統合を仕掛けたのは両社それぞれの筆頭株主であるコメ卸…
テクノトレンド
2019.06.21 世界的な人口増や新興国の所得水準向上を背景に、肉や魚が不足する「タンパク質危機」が懸念されている。新たなタンパク源として脚光を浴びるのが、植…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題