2017年一橋大学社会学部卒業、同年日経BPに入社し、日経ビジネス編集部に配属される。食品業界、旅行業界を担当。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2017年一橋大学社会学部卒業、同年日経BPに入社し、日経ビジネス編集部に配属される。食品業界、旅行業界を担当。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
危機に強い ぽっちゃり企業
2020.07.17 資本効率や株主価値を重視し、「筋肉質な経営」を志向する時代が続いた。しかし、コロナ禍で「余裕なき企業」が危機に立たされ、価値観が揺らいでいる…
危機に強い ぽっちゃり 企業
2020.07.17 コロナ禍に直面し、手元資金を厚くする企業が相次いでいる。財務の余裕は、非常時の事業継続を担保する上で極めて重要だ。独自に算出した「戦略的“皮…
危機に強い ぽっちゃり 企業
2020.07.17 「今までいろいろな浮き沈みを経験してきたが、人の動きが止まってしまうコロナショックは異質で、背筋が寒くなった。ただ、危機的な状況だからこそ、…
2020.07.17 新型コロナウイルス感染拡大は、著名な大企業をも、存続の危機に追い込んだ。突発的で、あらがうことのできない未曽有の危機に直面してもろさを露呈し…
危機に強い ぽっちゃり 企業
2020.07.17 「ぽっちゃり」の経営に通ずるのが、松下電器産業(現パナソニック)創業者の松下幸之助氏が唱えた「ダム式経営」だろう。幸之助氏は1950年ごろ、…
「ぽっちゃり企業」が危機に強かった
2020.07.09 種苗大手サカタのタネは、安全性を重視した強固な財務基盤を持つ。背景には、種の開発が天候や気温などに左右されやすいことがある。どのような経営環…
「ぽっちゃり企業」が危機に強かった
2020.07.07 島津製作所には、20年以上の雌伏期間を経て、ヒットした製品がある。新型コロナウイルスの検査キットだ。なかなか安定した収益が上がらない事業を諦…
「1人でも製造業」 起業家たちの軌跡
2020.06.26 1人メイカーの多くは量産化という課題を抱えている。試作品までは3Dプリンターなどを活用することで乗り切れても、量産の段階では協力してくれる工…
「1人でも製造業」 起業家たちの軌跡
2020.06.25 未経験ながら、1人でバッグメーカーを始めた起業家がいる。ブランドを立ち上げ、資金5万円で量産化に踏み切ってから14年。国内のみならず、パリの…
「1人でも製造業」 起業家たちの軌跡
2020.06.24 ヒット商品を定期的に出すのは企業の大きさにかかわらず難しい。資金力の乏しい1人メイカーでは、1度の失敗が命取りになりかねない。そんな中、創業…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題