2008年に日経BPに入社。日経ビジネス編集部に配属され製造業や流通業などを担当。2013年、日本経済新聞社に出向。証券部でネット、ノンバンク関連企業を担当。2015年4月に日経ビジネスに復帰し、電機・通信関連業界を中心に取材する。前バンコク支局長。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2008年に日経BPに入社。日経ビジネス編集部に配属され製造業や流通業などを担当。2013年、日本経済新聞社に出向。証券部でネット、ノンバンク関連企業を担当。2015年4月に日経ビジネスに復帰し、電機・通信関連業界を中心に取材する。前バンコク支局長。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
東南アジアの現場を歩く
2022.05.20 フィリピンで30年以上にわたって放置されてきた原発が近い将来、動き出すかもしれない。原発を脱炭素に向けた「切り札」として活用しようと、アジア…
東南アジアの現場を歩く
2022.05.10 6年に1度のフィリピン大統領選を制したのは、かつて国民が革命によって失脚させた「独裁者の息子」だった。その勝利を支えたのはソーシャルメディア…
時事深層
2022.04.13 ウクライナ避難民を積極的に受け入れる日本。その様子をミャンマーの人々が複雑な思いで見つめる。クーデター以来、50万人超の国内避難民が発生した…
東南アジアの現場を歩く
2022.04.08 ウクライナ避難民を積極的に受け入れる日本。その様子をミャンマーの人々が複雑な思いで見つめる。クーデター以来、50万人超の国内避難民が発生した…
蘇る冷戦 「2.24」は世界をどう変えるか
2022.04.01 ロシアの影響力は、エネルギーや資源、軍事を通じ世界中に広がっている。経済制裁で連携する西側諸国も、簡単にロシアを切り離せない現実がある。欧州…
東南アジアの現場を歩く
2022.03.31 国連総会緊急特別会合のロシアを非難する決議案の採択で、ベトナムとラオスが棄権。クーデターで国軍が権力を掌握するミャンマーも含め、これらの国は…
東南アジアの現場を歩く
2022.03.22 新型コロナウイルス禍が引き起こしたサプライチェーンの混乱に追い打ちをかけるウクライナ危機。既にその影響は物流面に出始めている。日本の製造業は…
東南アジアの現場を歩く
2022.03.18 新型コロナウイルス禍が引き起こしたサプライチェーン(供給網)の混乱に追い打ちをかけるウクライナ危機。既にその影響は物流面に出始めている。様々…
第2特集
2022.03.18 コロナ禍が東南アジアにもたらした物流の混乱や原料高に収束の兆しが見えてこない。ウクライナ危機の余波が追い打ちをかけ、低コストでの生産に試練が…
編集長の視点/取材の現場から
2022.03.18 ロシアのプーチン大統領がウクライナ東部の独立承認を議論する会議で、政権幹部を厳しく詰問・叱責する映像がネット上で拡散しています。これを見て、…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題