2008年に日経BPに入社。日経ビジネス編集部に配属され製造業や流通業などを担当。2013年、日本経済新聞社に出向。証券部でネット、ノンバンク関連企業を担当。2015年4月に日経ビジネスに復帰し、電機・通信関連業界を中心に取材する。前バンコク支局長。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2008年に日経BPに入社。日経ビジネス編集部に配属され製造業や流通業などを担当。2013年、日本経済新聞社に出向。証券部でネット、ノンバンク関連企業を担当。2015年4月に日経ビジネスに復帰し、電機・通信関連業界を中心に取材する。前バンコク支局長。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2022.10.28 「日本はいずれ存在しなくなる」──。少子化が深刻化するこの国への悲観と失望が広がる。仕事との両立に悩み、産むことをためらう人はなお少なくない…
産める職場の作り方 人口減少は企業が止める
2022.10.28 少子化対策は企業にとって無縁の課題でも、触れてはならないタブーでもない。女性でも男性でも子どもを持ちやすい職場作りは、企業の成長に直結する。…
産める職場の作り方 人口減少は企業が止める
2022.10.28 1.97。4月、伊藤忠商事は働き方改革の成果の一つとして社内出生率を公表した。「朝型勤務」の導入が転機となり、出生率が急上昇したという驚きの…
産める職場の作り方 人口減少は企業が止める
2022.10.28 少子化問題を克服するために日本の行政や企業が今からできることは何か。取材を踏まえ、国が縮む危機を皆が「自分ごと」にするための提言をまとめた。
産める職場の作り方 人口減少は企業が止める
2022.10.28 フランスとスウェーデンは手厚い子育て支援で、出生率を高めてきた。両国ともに、父親が家事・育児の主な担い手になることも珍しくない。1980年代…
産める職場の作り方 人口減少は企業が止める
2022.10.28 5年に1度、日本で暮らす全員に実施される国勢調査。その始まりは大正時代の1920年まで遡る。当時の政府は人口という言葉を「国勢」と記した。人…
時事深層
2022.10.19 日野自動車が、エンジン不正問題で国土交通省に再発防止策をまとめた報告書を提出した。海外事業を頼みに組織改革に注力するとしたが、不正の影響は既…
今こそ「孤独解消」 孤立する社員を救う処方箋
2022.10.13 孤立・孤独解消は企業を強くする――その手段として、運動会のような“昭和”な社内行事を再現する企業は最近、少しずつ増えている。
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
2022.10.11 日野自動車は7日、エンジンに関する一連の不正問題で国土交通省に再発防止策をまとめた報告書を提出し、役員らの処分も発表した。国内事業が厳しさを…
孤独が会社を蝕む リモート時代の幸福経営
2022.10.07 孤独感が増幅した裏には、2000年ごろからの日本経済の変質があった。成果主義、非正規雇用増、容易になった転職……。難しくなるばかりの組織運営…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題