1983年早稲田大学政治経済学部卒。90年代初頭から中国での人事マネジメント領域で執筆、コンサルティング活動に従事。リクルート中国プロジェクト、大手カジュアルウェアチェーン中国事業などに参画。上海と東京を拠点に大手企業等のコンサルタント、アドバイザーとして活躍している。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
1983年早稲田大学政治経済学部卒。90年代初頭から中国での人事マネジメント領域で執筆、コンサルティング活動に従事。リクルート中国プロジェクト、大手カジュアルウェアチェーン中国事業などに参画。上海と東京を拠点に大手企業等のコンサルタント、アドバイザーとして活躍している。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
「スジ」の日本、「量」の中国
2020.02.28 新型肺炎のまん延とその対策について、昨今の中国では「これは専制と民主のどちらが優れた政治体制か、判断する絶好の機会だ」といった趣旨の議論が出…
「スジ」の日本、「量」の中国
2019.09.20 日本人の愛してやまない桜、あの春に咲く桜の花であるが、これも将来、ずっと日本のシンボルでいられるか、私はあまり楽観していない。「中国櫻花産業…
「スジ」の日本、「量」の中国
2019.09.19 日本企業、製品の強みを深く研究し、それを徹底的に模倣(学習)したうえで、さらに企業みずからが「日本の衣」をまとい、世界に打って出て大成功した…
「スジ」の日本、「量」の中国
2019.06.13 この4月、中国山東省の青島港に入港した護衛艦「すずつき」は観艦式にも参加し、中国海軍の艦艇などとともに一般公開された。「すずつき」はトップク…
「スジ」の日本、「量」の中国
2018.11.14 企業経営では量的拡大を目指すのが中国の「普通」である。なぜそうなるかというと、いかに利益率を高め、効率の良い経営を行っても、売上高が大きくな…
「スジ」の日本、「量」の中国
2018.11.05 この話を担当編集者にしたところ、「『ドラゴンボール』の世界みたいですね」と言われた。「スカウター」というガジェットで、相手がどのくらい強いの…
「スジ」の日本、「量」の中国
2018.10.18 私の中国の友人たちの多くは、「アリペイ」で買い物をする際、自分がどこで、何を、いくらで買ったのか、そのことを常にリアルタイムで「監視」され、…
「スジ」の日本、「量」の中国
2018.07.24 中国社会は「量」で物事を判断する傾向が強い。お金持ちは「お金をたくさん持っている」が故に社会から丁重に扱われ、尊重される。しかし、その代わり…
「スジ」の日本、「量」の中国
2018.07.03 日本には「商人道」のような規範意識があって、金額の大小だけでものごとを考えず、「商売とはいかにあるべきか」というスジ論から出発することがよし…
「スジ」の日本、「量」の中国
2018.06.19 今回は中国の法律にからむ話をする。いわば「量と法律」である。端的に言えば、日本社会は「スジ」を基準にものごと判断をするので、「何が犯罪か」は…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題