※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
著者
この著者の記事
-
CULTURE
『陸・海・空 軍人によるウクライナ侵攻分析』
2022.10.28 ウクライナ軍のトルコ製ドローンが戦果を上げている。ジャベリンが活躍して次々とロシアの戦車部隊を損傷させている。巡洋艦「モスクワ」が沈没した。…
-
CULTURE
『経済安全保障』~国民の生命と財産をいかに守るか
2022.07.01 警察庁の外事情報部長、内閣情報官など情報畑を歩み、国家安全保障局長まで務めた著者による、素人でも理解が容易な新時代の安全保障入門本だ。ロシア…
-
CULTURE
『危機の外交 岡本行夫自伝』~不世出の外交官の示唆
2022.05.13 岡本行夫が亡くなって2年たつ。新型コロナウイルスの流行初期における急逝であったため、準備をしての旅立ちではなく、あまりに早すぎる死だった。1…
-
CULTURE
『「帝国」ロシアの地政学』~旧勢力圏の瓦解が招く戦争
2022.03.25 2019年に出版された本書の著者、小泉悠氏は目下のロシア=ウクライナ戦争の的確な分析で知られている。小泉氏はロシア「帝国」の国境を浸透膜に例…
-
Books
三浦瑠麗氏が読むロシアの地政学 瓦解する「帝国」とあいまいな国境
2022.03.18 今回紹介したい本は『「帝国」ロシアの地政学 「勢力圏」で読むユーラシア戦略』(東京堂出版、2019年)である。著者はロシア=ウクライナ戦争の…
-
CULTURE
『グリーン・ジャイアント』~「脱炭素後進国」日本への指摘
2022.02.04 カーボンニュートラルという言葉を聞いて、反資本主義的であるとか、またしても欧米主導でできた流れにうかうかと乗せられるべきではないと思う方にぜ…
-
CULTURE
『田辺聖子 十八歳の日の記録』~戦争と青春の日々
2022.01.21 「何事ぞ! 悲憤慷慨その極みを知らず、痛恨の涙、滂沱として流れ、肺腑は抉らるるばかりである。我等一億同胞胸に明記すべき八月十五日。嗚呼、つい…
-
CULTURE
『ニュースの未来』~ニュースに希望はあるか
2021.10.29 "目の前には激動する社会が存在している。すでに文学はそれを語る責任を自ら放棄してしまっている。さりとて、従来のジャーナリズムではそれを語り…
-
CULTURE
『米中対立』~なぜ両国は対立関係に陥ったのか
2021.09.24 読み物としてまず面白い。米中対立がどうなっていくのか、理論的な関心を持ちながら歴史に触ってきた人ならではの温度があるからだろう。米中対立をど…
-
CULTURE
読むべき1冊『ウディ・アレン追放』~問われる著名監督の過去
2021.08.13 ウディ・アレンが追放された。これほど現在の米国あるいは世界の世相を映すものはない。ご存じない読者のために言うと、彼は、30年近く前に告発され…