2016年3月奈良先端科学技術大学院大学修了、物性物理学で博士号(理学)を取得。同年3月、日経BPに入社。IT総合雑誌「日経コンピュータ」とウェブ媒体「ITpro」でクラウドや量子コンピューターなど先端技術を中心に取材。2017年10月から日経ビジネス記者として、家庭消費財や化粧品を担当。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2016年3月奈良先端科学技術大学院大学修了、物性物理学で博士号(理学)を取得。同年3月、日経BPに入社。IT総合雑誌「日経コンピュータ」とウェブ媒体「ITpro」でクラウドや量子コンピューターなど先端技術を中心に取材。2017年10月から日経ビジネス記者として、家庭消費財や化粧品を担当。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
フロントランナー 小なれど新
2018.12.07 学校教育の現場で、一気に導入が進むアプリがある。機能そのものはシンプルでも、徹底して改善を続ける姿勢が高校のIT化を進めた。
特集 「残念な商品」の法則 物はいいのになぜ売れない?
2018.11.30 商品や企画自体に大きな問題がないにもかかわらず、いまひとつ盛り上がらない。そんな「残念な商品」は、本質以外の部分でやってはいけないことをして…
特集 「残念な商品」の法則 物はいいのになぜ売れない?
2018.11.30 物がいいのに売れない──。そんな残念な事態が起きる原因の一つはキャッチコピーだ。常套句主体で、消費者の心に刺さらない宣伝文句では、今の競争市…
特集 「残念な商品」の法則 物はいいのになぜ売れない?
2018.11.30 2013年から展開され、累計40億杯を売り上げたセブン-イレブン・ジャパンの「セブンカフェ」。店員からカップを受け取りレジ横のマシンで顧客が…
特集 「残念な商品」の法則 物はいいのになぜ売れない?
2018.11.30 「説明書がないと操作ができない時点で、その家電は機能が多すぎる」。東京・秋葉原の新興家電メーカー、サンコーの山光博康社長はこう話す。
特集 「残念な商品」の法則 物はいいのになぜ売れない?
2018.11.30 消費者ニーズを捉え、価格も適正で、新技術も搭載している。なのに、期待したほどのヒットに結びつかない。そんな「残念な商品」は世の中に少なくない…
時事深層
2018.11.07 米IBMが340億ドルもの資金を投じてクラウド向けのソフトウエア事業を手掛ける米レッドハットを買収する。王道的なプラットフォーマーとしてのク…
記者の眼
2018.11.01 10月22日号の日経ビジネス特集「働き方改革 やる社員 やらない社員」は、働き方改革の“妨げ”になりがちなパターンを年代や立場ごとに集めると…
特集
2018.10.19 「特定の立場にいる社員のせいで、働き方改革が進まない」──。そんな声が企業の現場から上がり始めている。
記者の眼
2018.10.04 ガラパゴス技術開発をやめられない日本。自走ロボットやドローンが普及する「無人配送社会」が到来したときに、日本は世界に見捨てられるのではないか…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題