2016年3月奈良先端科学技術大学院大学修了、物性物理学で博士号(理学)を取得。同年3月、日経BPに入社。IT総合雑誌「日経コンピュータ」とウェブ媒体「ITpro」でクラウドや量子コンピューターなど先端技術を中心に取材。2017年10月から日経ビジネス記者として、家庭消費財や化粧品を担当。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2016年3月奈良先端科学技術大学院大学修了、物性物理学で博士号(理学)を取得。同年3月、日経BPに入社。IT総合雑誌「日経コンピュータ」とウェブ媒体「ITpro」でクラウドや量子コンピューターなど先端技術を中心に取材。2017年10月から日経ビジネス記者として、家庭消費財や化粧品を担当。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
シリーズ「会社とは何か」どこにある? ベストな人生
2019.02.15 日本が国を挙げて推し進める働き方改革は必ずしもベストな人生につながるとは限らない。「ワークライフバランスを極める」「好きを仕事にする」。世間…
シリーズ「会社とは何か」どこにある? ベストな人生
2019.02.15 ベストな人生を実現できると考えられる方法の一つは、経済的独立を成し遂げることだ。会社や組織に依存しなくても生きていける経済的基盤を築けば、人…
シリーズ「会社とは何か」どこにある? ベストな人生
2019.02.15 ベストな人生を実現するための第一の選択「経済的独立」は万人に目指せるものではない。だが、働く喜びや人生の幸福度を高めると考えられる方法はもう…
時事深層
2019.02.13 スマホ決済、ペイペイが再び100億円分のポイントを利用者に還元するキャンペーンを始めた。前回と内容を一部改め、利用頻度を高めてもらうのが狙い…
時事深層
2019.02.06 「消費者ファースト」を掲げて急成長してきた米アマゾン・ドット・コム。第三者出品で返品可能としているアマゾンの仕組みを悪用するトラブルが日本で…
1分解説
2019.01.31 LINEがスマホ決済の普及を急いでいる。ポイント還元キャンペーンをたびたび実施しているが、日本の消費者に浸透させるのは容易でないようだ。
時事深層
2019.01.30 米国で古くから人気があり、原則として無料の掲示板がメルカリの海外事業を苦しめている。利用者の多さが勝ちにつながる個人間取引で、シンプルとしか…
ニュースを斬る
2019.01.08 ソフトバンクとベネッセホールディングスが共同出資する教育サービスベンチャー「クラッシー」が、数十~100億円を投じて競合の「エデュコム」を買…
50周年記念特集 会社とは何か 組織と働き方の未来
2019.01.04 社内から管理職が消え、出入り自由な小集団がつながっていく。ロックグループにも似た組織が、一発、ギグ(即興)を決めて投げ銭をもらう。その時、「…
注目企業
2018.12.14 男性用化粧品で圧倒的なブランド力を持つマンダムが女性用化粧品で存在感を発揮し始めた。大手に比べ企業規模は一桁落ち。限られた経営資源を生かし、…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題