2016年3月奈良先端科学技術大学院大学修了、物性物理学で博士号(理学)を取得。同年3月、日経BPに入社。IT総合雑誌「日経コンピュータ」とウェブ媒体「ITpro」でクラウドや量子コンピューターなど先端技術を中心に取材。2017年10月から日経ビジネス記者として、家庭消費財や化粧品を担当。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
2016年3月奈良先端科学技術大学院大学修了、物性物理学で博士号(理学)を取得。同年3月、日経BPに入社。IT総合雑誌「日経コンピュータ」とウェブ媒体「ITpro」でクラウドや量子コンピューターなど先端技術を中心に取材。2017年10月から日経ビジネス記者として、家庭消費財や化粧品を担当。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
新規事業という病
2019.06.21 既存事業の成長が鈍化する中、多くの企業が新規事業や新サービスの開発に力を入れている。だが、新しいことに取り組んだ結果、本業がおろそかになった…
新規事業という病
2019.06.21 新規事業や新サービスばかりやり続けると、経営に悪影響が出る──。多くの企業が新しいことにまい進する中、そんな考えを持つ企業が現れ始めた。新し…
新規事業という病
2019.06.21 流行に手を出す、シナジー効果を過剰評価する、過去を安易に否定する──。新しいことが「目的」になってしまった企業の行動は、そんな3パターンに分…
新規事業という病
2019.06.21 現状に先がないからと、本業に並行してとりあえず新しいことに取り組む。そんな姿勢では“新規事業という病”は重症化し、現場は疲弊する。本気で新し…
時事深層
2019.06.05 スマートフォン(スマホ)向けゲーム「ポケモンGO」の世界的な大ヒットを記録した米ナイアンティック。人気映画「ハリー・ポッター」を題材にした新…
時事深層
2019.05.29 ソニーは5月21日に開いた経営方針説明会で、家庭用ゲーム機「プレイステーション」後継機の一端を明かした。飛躍的な描画スピードでさらなる没入感…
フロントランナー 創造の現場
2019.05.17 家電やスマートフォンなど、電子機器で必ず使われるプリント基板分野に参入。業界の常識にとらわれない安全で低コストな生産技術で成長を続ける。
売られた社員 20の運命 シャープ、東芝、タカタにいた人の今
2019.05.14 ソフトバンクによる球団買収は、M&A(合併・買収)によって社員が幸せになれた象徴的事例かもしれない。「買われて良かった」と思える買収の条件を…
シリーズ「会社とは何か」 売られた社員 20の運命
2019.05.10 自分が勤める会社が他の企業に売られれば、働く者の運命は大きく変わる。会社売却を機に、待遇が悪化し仕事へのやりがいを失った人もいる。逆に、会社…
シリーズ「会社とは何か」 売られた社員 20の運命
2019.05.10 「売られた社員」の運命を最も左右するのは、会社売却のタイミングだ。自分で育てた会社でも売るべき時に売る。そんな経営者の決断が社員の幸せを呼ぶ…
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(有料)会員の方はこちら
ログイン日経ビジネス電子版有料会員になると…
専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題
著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題
日経ビジネス最新号&9年分のバックナンバーが読み放題