日経ビジネスAUDIOモーニング

-
欧州委ナンバー2に聞く/域外規制に対応/推し活マーケの今(2023年2月28日版)
「今年中にもロシア産ガスの輸入ゼロに」 欧州委・ナンバー2に聞く/三菱電機やNECは専門部署も 外国規制の「域外適用」に手を焼くにほん企業/「推し活」マーケティングの威力 定番おやつから新ビジネスが開花、他
-
ブリヂストン売上高4兆円/みずほの人事改革/旅行サイト大接戦(2023年2月27日版)
ブリヂストン、初の売上高4兆円 原料高退けた「値上げは正義」/みずほFG、さらば年功序列 人事改革で磨く「One MIZUHO」/旅行サイトは3強が大接戦 安定の老舗、固定ファンを逃さず、他
-
アップルとアマゾンの明暗/ウクライナ戦争1年/クアルコム台頭(2023年2月24日版)
音楽配信の「推し」首位はアップル 巧妙な生態系、アマゾンと明暗/ウクライナ戦争1年 電池材料高騰でEV需要はどうなった?/自動運転用半導体でクアルコムが台頭、ソニー・ホンダも採用を発表、他
-
トヨタ佐藤次期社長は?/アサヒ社長がやめたもの/みずほの1年(2023年2月22日版)
トヨタ佐藤次期社長は「人たらし」 レース関係者が語る評判とは/[新連載]「推しビール」首位はアサヒ 次期社長がやめた「押し付け」/みずほフィナンシャルグループ、負の連鎖は止まったか 就任1年、木原改革の現在地、他
-
ファナック山口社長語る/ウクライナ不安/ソニーを苦しめたもの(2023年2月21日版)
ファナック山口社長、「国内での開発・製造一体化が最も強い」/ウクライナはロシアに勝てるのか? 欧州の軍事支援に高まる不安/「普通ではいけない」ソニーを苦しめた自己イメージ、他
-
ロボット不夜城/データのサイロ化/CO2の有効活用(2023年2月20日版)
進化するロボット不夜城 ファナックに学ぶ「ぶれない」国産哲学/米注目ベンチャーCEOが直面した大企業の病「データのサイロ化」/CO2の有効活用で“地球環境再生時代”に入った2050年、他
-
ANAの再成長戦略/SMCと東京エレクトロンの改革/旭化成社長の眼力(2023年2月17日版)
ANA、牙城の中国路線をLCCに一部移管も? 再成長戦略の現実味/同じ屋根の下にサプライヤー、SMC、東京エレクトロンの生産改革/「花開いてなくても辛抱」 旭化成・工藤社長が語る経営者の眼力、他
-
西武HD、続く後藤体制/旭化成の経営術/東京海上の中途採用事情(2023年2月16日版)
西武HD、後藤CEO体制は20年超か 問われる人材育成の本気度/ノーベル賞企業・旭化成、事業の新陳代謝を可能にする3つの経営術/東京海上が中途採用に乗り出すワケ 学生に人気の企業の採用事情、他
-
トヨタ北米営業赤字/旭化成の次/早大入山教授が説く国際常識(2023年2月15日版)
トヨタ、資材高騰直撃で北米が営業赤字に、次のリスクは中国市場か/ラップ、住宅だけじゃない旭化成 「絶対無理」でもまく成長の種/「ビジネスに清廉潔白なし」 早大・入山教授が説く非情の国際常識、他
-
再出発する日産/さらば義理チョコ/大学も高専も「半導体講座」(2023年2月14日版)
再出発する日産 ルノーとのグローバル同盟は欧州中心の地域連携へ/さらば義理チョコ ジェンダーレスが変えるバレンタインの愛情表現/急ピッチ人材育成、大学も高専も「半導体講座」大盛況、他
-
九州シリコンアイランド/三菱自動車のEV戦略/web3.0成長の鍵(2023年2月13日版)
沸騰!九州シリコンアイランド、熊本のTSMC効果は4兆円/「三菱自動車の加藤社長「PHVの需要強い。一気にEVはリスキー」/「3連敗」を回避せよ、web3成長の鍵はルール作りにあり、他
-
東芝買収、苦渋の決断/外食「迷惑動画」米国の事情/ルノーの戦略(2023年2月10日版)
東芝買収、銀行団が苦渋のゴーサイン「これが最終列車」/スシローの「迷惑動画」事件 米国では起こり得ない理由/ルノーのEV戦略はボルボ型? 日産との提携見直しで失地回復なるか、他
-
日の丸製造業の復権/中国感染爆発後の急展開/メディアの未来(2023年2月9日版)
ラピダスの東哲郎会長「日本は諦めすぎ、こんなものじゃない」/誰も予測できなかった中国感染大爆発後の急展開/「それでもメディアで稼いでみせる」 「NewsPicks」CEOに聞く非上場化(下)、他
-
国産半導体の未来/相鉄・東急新横浜線/ユーザベースMBOの真意(2023年2月8日版)
[新連載]2ナノ半導体「日本でやるしかない」、ラピダス生んだ辛酸と落胆/東海道新幹線に約120駅が直結 「相鉄・東急新横浜線」開業のインパクト/「統合した『絵』が弱かった」 「NewsPicks」CEOに聞く非上場化(上)、他
-
メルセデスが愛される秘訣/対中半導体規制/省エネこそ脱炭素(2023年2月7日版)
「高価だけど身近」 メルセデス上野社長が仕掛けるギャップ萌え戦略/対中禁輸で狙われた東京エレクトロンとASML 米競合がロビー活動で圧力/「省エネ」こそ脱炭素への第一歩 企業・家庭の背中をどう押せばいい?、他
-
スクープ:アマゾンでマネロン?/バイデンの本音/EV1台28万円高(2023年2月6日版)
アマゾン「謎の高額商品」、マネロン懸念に当局も注視 中国人経営者を直撃/EV普及より経済安保 最高益テスラに影落とすバイデン政権の本音/「1台28万円のコスト上昇」 VW乗用車トップが語る欧州新排ガス規制、他
-
飲食業、コロナ明け見据える/米国自動化進む/大都市の隣町は最高(2023年2月3日版)
すかいらーくが「飲茶」で勝負 コロナ「5類」移行に商機見る/ラーメン調理から歯科手術まで 米国で進む「こんなとこまで自動化」/大都市と合併しなかった隣街は住みここちがよい?、他
-
NTT澤田会長の危惧/移民占拠のNY/「介護難民化」を防げ(2023年2月2日版)
地政学リスクに目を凝らせ NTT澤田会長「情報インフラでラピダスやインテルと協力」/NYマンハッタンを占拠する移民 人手不足の救世主?/団塊ジュニアの「介護難民化」を防げ、他
-
「日銀の天下り」を追及/老いるタイ/対中半導体規制の本質(2023年2月1日版)
「日銀の天下り」を物言う株主が追及 問われる日証金上場の意味/老いるタイ、野村不動産も悩む人手確保 出稼ぎ外国人50万人不足/対中半導体規制、産業界に衝撃の“日米蘭合意”その本質に迫る、他
-
DXの遅れは誰のせい/ソニーのデジカメ/過剰債務問題どうする?(2023年1月31日版)
パナソニックCIO「DXの遅れは経営陣の怠慢が原因」/ソニーのデジカメ、初の大ヒットはちょっと意外なあのカメラ/過剰債務の途上国、債務整理に向けた国際枠組みの構築を、他