PART2では「外部から企業に向けられる悪意」に焦点を当てた。だが、悪意は企業内部にもはびこる。
計測器などを手掛ける共立電気計器(東京・目黒)の元従業員が1月、不正アクセス禁止法違反容疑などで逮捕された。この男は2022年6月に会社のサーバーに不正接続し技術情報などを削除したとされ、復旧コストは約660万円に上ったという。報道によれば、男は人間関係の悪化を理由に21年12月で退社していた。
同社の関係者は「社内トラブルが今まであまりなかった分、(対策が)甘かった」と反省する。組織内で醸成された悪感情への適切な対応を欠いた企業は、後に大きな“ツケ”を支払うリスクを抱える。従業員の声に耳を傾け、悪意の発生を抑制する仕組みづくりが求められているのだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1368文字 / 全文1706文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「悪意VS企業 カスハラ、炎上… 揺らぐ性善説」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?