スタートアップの世界にも、性別を成長の妨げにされてしまう「ガラスの天井」がある。成長資金の出し手は男社会で、妊娠・出産を投資リスクと捉えるケースも残っている。優秀な女性経営者を埋もれさせない──。支援の輪が広がり始めた。

「伴走型のファイナンスでぐっと成長力を引き上げてくれるベンチャーキャピタル(VC)を見つけることが、とても重要だった」
女性のキャリア支援を手掛けるSHE(東京・港)の福田恵里CEO(最高経営責任者)は、直近5年で約25億円の資金を調達した経緯を振り返る。スタートアップは創業後の成長ステージとして「シード」から「アーリー」「ミドル」へと向かう。いかに自社の経営状況と将来性を伝えてVCを巻き込み、投資マネーを確保できるかが勝負の分かれ目となる。
福田CEOがバクバクする心臓の鼓動を感じたのは、2020年の夏の日。シリーズAと呼ぶ投資ラウンドに向け、VCのANRI(当時の拠点は東京・渋谷)を訪れていた。目の前には10人ほどのキャピタリスト(投資担当者)がずらり。初めの印象は親身な伴走型というより、迫撃砲を受けているようなインパクトだった。
経営哲学から現状分析まで、鋭いまなざしとともに理詰めの質問がひっきりなしに飛んできた。「売り上げが伸びて自信を持っていたけれど、その再現性やコアコンピタンス(他社が容易にまねできない競争力)を突き詰めないとダメだと痛感した。気付きが多かった」(福田CEO)
成長段階に応じて資金を調達
リクルートから独立し、17年に26歳で創業。女性向けのリスキリング教室やオンライン講座は人気を博し、世界50カ国以上から受講してもらえるようになった。身につけたスキルでウェブデザイナーなどに転身する人も増え、確かな手応えがあった。
エンジェル投資家が創業期の資金繰りを支え、18年には化粧品大手ポーラ・オルビスホールディングスを筆頭に、第三者割当増資で2億円を調達した。ポーラにとっては、コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)での投資1号案件。担当者がSHEのオフィスにほぼ毎日通い、法人営業にも尽力するというハンズオンぶりだった。その後もポーラとの関係性は良好だが、会社を一段と成長させるには、別の知見を持つVCのノウハウと資金力も必要と判断した。
結局、4億4000万円(借入金を含む)を調達したシリーズAでリードインベスターとなったのは、最も厳しい質問を投げていたANRIだった。さらに22年秋、2人目の子どもを妊娠しながら迎えたシリーズBでは18億円(同)を調達した。ゴールドマン・サックス証券の元日本副会長だったキャシー松井氏の率いる、MPower Partners Fund(エムパワー・パートナーズ・ファンド)などがリードを務めた。ANRIもこのラウンドに参画している。
「キラキラした女性向けスクールを展開しているようにも見られていた頃には、もやもやした思いもあった。資金調達は苦難の連続だったけれど、社会的な不均衡や格差を是正するという事業の目的を捉え直す契機になった」と福田CEOは話す。
Powered by リゾーム?