新型コロナウイルス禍を抜け出て成長回帰が期待された2022年、ロシアによるウクライナ侵攻で、世界の希望は打ち砕かれた。企業活動を支えるサプライチェーン(供給網)は混乱し、エネルギーや原材料の価格高騰が家計や企業に襲いかかる。東アジアは「台湾有事」という厄介な爆弾も抱えたままだ。コロナに苦しんだ日本企業は底を脱したが、高揚感はない。世界経済を揺るがしたリーマン・ショックから15年、我々は最悪の事態を想定し、備えねばならない。(写真=NiseriN/Getty Images)
(森 永輔、三田 敬大、酒井 大輔、鷲尾 龍一)
CONTENTS
PART1
日本を揺るがす米中対峙のシナリオ
台湾有事を直視せよ 人、物、カネ全部止まる
-
識者に聞く❶
ビル・エモット氏 [国際ジャーナリスト]
ウクライナがロシアに勝利する
PART2
円安、消費低迷、テックバブル崩壊……
日本経済を取り巻くリスクを見過ごすな
-
識者に聞く❷
小林俊介氏 [みずほ証券 チーフエコノミスト]
過度な円安は格差拡大を生む -
識者に聞く❸
柯 隆氏 [東京財団政策研究所 主席研究員]
中国経済、マイナス成長は回避 -
識者に聞く❹
イアン・ブレマー氏 [国際政治学者]
米中の弱体化で混沌の時代へ
PART3
記者が展望、主要業種の2023年
高まるコスト、滞る消費 逆境が革新迫る
-
1 自動車
「造れば売れる」市場に景気後退の影 -
2 家電
電気代高騰、省エネが競争力左右 -
3 鉄・非鉄
鉄鋼業界は企業間格差が拡大する可能性 -
4 ネット・メディア
GAFAM、縮小均衡進む -
5 専門店
苦しいコスト高、出店攻防で勢力図変わるか -
6 コンビニ
日常使いに資す「コンビニエンス」を模索 -
7 外食
優勝劣敗が鮮明に ウィズコロナの外食産業 -
8 銀行
みずほを軸に「メガ再編」模索の兆し -
9 エネルギー
電力有事、国が果たす役割大きく -
10 建設
資材価格と人件費の上昇が不安材料