働き方や労働時間を把握せよ
副業に際しては事前の申請を義務付け、案件ごとに可否を判断する体制を作っておく。これは労務管理の面でも重要だ。就労時間があまりに長く、健康を損なうリスクがあると判断できれば、これを制限する余地が生まれるからだ。
ただ働き方や労働時間を把握するのは容易ではない。基本的には自己申告に頼らざるを得ず、現状では「ほとんどの企業がモニタリングできていないのが実情」だとパーソルプロセス&テクノロジーの宮崎将マネジャーは指摘する。キャリア自律支援サービスを提供している同社は、従業員の自己申告に基づいて副業の労働時間を可視化し、企業の担当者とクラウドで共有できるサービスを展開している。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2490文字 / 全文3980文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「二刀流人材の生かし方 副業で伸びる会社」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?