副業解禁に際しては、人事部に相当する、人材開発センターが積極的にサポート役に回った。まずは趣旨を発表する説明会を社内で開催。社内イントラネット上に特設サイトを作り、情報提供に努めた。副業経験者が語る社内セミナーなども実施した。
「副業はやりたいが何をすればいいのか分からない」という社員向けに、副業案件の紹介もしている。その仕組みはこうだ。居住地の近くや地方で副業を希望する社員がいたら、挑戦したい副業のテーマや経歴をリスト化する。会社はそれを人材紹介会社やいくつかの自治体などに提供し、マッチングを図る(上の図参照)。
副業制度を整備する際「会社がそこまでお膳立てする必要はないのでは」との意見も出たという。だが人材開発センターの大道寺義久統括リーダーは「副業の目的はあくまで社員の人材開発。積極的に自分の能力を試すきっかけを持たない社員には、サポートが必要と考えた」と話す。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り5142文字 / 全文6662文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「二刀流人材の生かし方 副業で伸びる会社」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?