製鉄所の合理化と値上げによって骨太な企業へと姿を変えた日本製鉄。橋本英二社長の改革から見えてくるのは、「利益なき顧客至上主義」への戒めだ。

「社員の給与の総額をどれだけ増やせたかが、私にとっての経営のKPI(重要業績評価指標)ですよ」。橋本英二社長はストレートにこう語る。
日鉄の賃金改善額(ベアに相当)は2022年に3000円と1998年以来の高水準となった。賞与も237万円(39歳、21年勤続ベース)と14年ぶりの高さになり、橋本社長は働きに報いた。
連結ベースで約500社、10万6000人を率いる橋本社長の社員を見る目は厳しい。「最近は減ったが、就任後1年半はずっと怒っていた」と自ら言うほどで、肩を落として役員室から出てくる社員も多かった。
だが、社員らは「いつも筋が通っている。決してぶれない」「至極まっとうな怒り方で反論できない」と明かす。橋本社長が時に剛腕ぶりを見せるのは社員を守るためだ。そのためには“親分”として鬼にでもなる。
社員を犠牲にしていないか
語り草は09年の厚板事業部長時代。造船やプラントなどに使う厚板は三菱重工業が最大の顧客で、懇ろな関係を築いていた。しかし、あまりに不条理な価格や購買条件を強いられ、堪忍袋の緒が切れた。三菱重工に「この価格じゃないと出さない」と通告。同社の逆鱗(げきりん)に触れた。直訴しようと購買部門を通り越し、造船部門のトップの元にも足を運ぼうとした。条件闘争を有利に進めるため、韓国の造船所に供給すると一線を越えたこともあったとされる。
その後、橋本社長は異動しているが、社員の間では「一連の騒動で飛ばされた」との噂が立った。当時、執行役員の肩書も持っていたが、自らのプライドと事業部の社員を守るためなら、そんな地位には一切固執しなかった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1195文字 / 全文1958文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「沈まぬ日本製鉄 橋本改革、V字回復の真相」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?