政府も21年2月に孤独・孤立対策担当相を新設。「コロナ禍が社会に内在していた孤独・孤立の問題を顕在化させた」と警鐘を鳴らしている。担当相の指示を受けて、内閣官房孤独・孤立対策担当室が21年12月から翌年1月にかけて全国の16歳以上の2万人を対象に行った調査では、67.6%が「人と直接会ってコミュニケーションをとること」が減ったと答えている(有効回答者数1万1867人)。
他者と触れ合う機会が減った閉塞感からか、コロナ禍が本格化した20年の自殺者は2万1081人と912人増えた。中でも小中高生の自殺者は499人で、統計が残る1980年以降で最多となった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り4126文字 / 全文5653文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「孤独が会社を蝕む リモート時代の幸福経営」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?