1872年10月14日に新橋~横浜間に鉄道が開業してからちょうど150年を迎える。そして今年は、国鉄分割民営化から35年という節目の年でもある。しかし、関係者の間にお祝いムードはない。新型コロナウイルス禍による利用の激減は、鉄道が抱える課題を浮き彫りにした。乗客がほとんどいない赤字ローカル線、一向に整備が進まない新幹線やリニア。日本の鉄道はこれからどこへ向かおうとしているのか。今、まさに大きな分岐点に差し掛かっている。(写真=アフロ)
(佐藤 嘉彦、伊藤 正倫、酒井 大輔)
CONTENTS
PART1
“国鉄を上回る”赤字に
脱・旅客依存へもがくJR
EPILOGUE
「鉄道会社」の殻を破れ
目指すは「MaaS」企業
INTERVIEW
JR西日本社長に聞く
JR発足以来の分岐点、個別最適から協調へ