短期間で生産ラインを作るのは容易ではない。そこで準備したのが超大型のテント。他拠点から人を送り込み、何日も徹夜して最終的に予定数の生産を達成した。「正直できるのか、とハラハラしていたがやりきった。ここまでリソースを投入してやり遂げられる経営者は普通いない」(山田氏)
目的のため手段にこだわらないという点は常に一貫している。直販のテスラは引き渡しにも人員が必要だが、量産車の「モデル3」で生産量が上がるにつれ販売スタッフが足りなくなったときには、技術や経理、人事などあらゆる部門を総動員した。14年にテスラがEVの特許を全公開にしたのも「内部でも議論はあったと思うがEVを世の中に普及させるため公開に踏み切ったのだろう」(山田氏)と分析する。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2624文字 / 全文4566文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「イーロン・マスクの頭の中」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?