「おまえが日清食品を潰す」と周囲から言われながら育った。社長として無我夢中で働くうちに目覚めてきた安藤家のDNA。日清食品を100年、300年と続く会社にしようと走り続ける。

日清食品社長、日清食品ホールディングス副社長・COO(最高執行責任者)
2015年に日清食品の社長として経営のかじ取りを任された安藤徳隆氏は2つのスローガンを掲げた。それが「100年ブランドカンパニー」「Beyond Instant Foods」だ。祖父と父から受け継いだ会社をどのように変革しようとしているのだろうか。
「100年ブランドカンパニー」は既存ビジネスについての目標です。創業者や父をはじめ、過去の諸先輩方が築いてくれたビジネスモデルをどれだけ世界で大きく展開できるかという挑戦ですね。
もう一つの「Beyond Instant Foods」は、今はない価値の創造を目指す意思表明になります。インスタントラーメン一本足では、いつか会社は衰退していくでしょう。ですから新規事業をつくり、新しい食文化を生み出さなければならない。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1672文字 / 全文2389文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「日清食品3代 破壊の遺伝子」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?