この記事は日経ビジネス電子版に『タイガースファンも大爆笑 人が動きたくなるオモロイ“仕掛学”』(5月19日)として配信した記事を再編集して雑誌『日経ビジネス』5月23日号に掲載するものです。

大阪大学の教授が「オモロイ仕掛け」で、人々の行動を変容させている。ナッジのように潜在意識に働きかけるのではなく、意識的に動かす「仕掛学」。ポイントは、仕掛ける側の狙いと行動を起こす目的の「ズラし」にある。

 プロ野球阪神タイガースの本拠地、阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)で観客らの注目をひときわ集めるスポットがある。イタリア・ローマにある石の彫刻「真実の口」を模した、タイガースのマスコットキャラクターのモニュメントだ。阪神ファンが次々と口に手を入れ、「ホンマもんのファンちゃうってことやな」などと笑い合っている。

 嘘をついていたら手が抜けなくなる……わけはない。傍らにはこう書かれている。「本当の阪神ファンならアルコールがでます」

 そう、これは来場者に手指消毒を促す仕掛けだ。このゴールデンウイークに観戦に来た阪神ファンの夫婦は「遊び心が満載。めっちゃおもろい」と夢中でマスコットの口に手を突っ込んでいた。

甲子園球場に設置された「真実の口」を模したアルコール消毒の仕掛け。来場者が次々と手を入れる(写真=山田 哲也)
甲子園球場に設置された「真実の口」を模したアルコール消毒の仕掛け。来場者が次々と手を入れる(写真=山田 哲也)

 タイガースが2021年4月に「ファンに楽しんでもらいながら自発的な感染対策を促したい」(担当者)と設置したこの仕掛け。元ネタになったのは、大阪大学大学院経済学研究科の松村真宏教授が18年に大阪大学医学部付属病院で実施した「手指衛生“真実の口”キャンペーン」だった。

 新型コロナウイルス感染症が確認されていなかった当時、手指の消毒をしていたのは来院者のわずか0.6%。しかし、真実の口を模した仕掛けを取り入れたところ、20倍近い約10%の人が「真実の口」に手を入れて消毒をするようになったのだ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1275文字 / 全文2030文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「買わせる心理学 進化する本能マーケティング」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。