しかし、1人目の購入者がカプセルを開けた瞬間に「うわー、こんな行き先が出た!」と歓声を上げた光景を目の当たりにしたとき、「自分の考えは間違っていなかったと確信した」(小笹氏)。「何が当たりの行き先ですか」と問われるたびに「自分で行こうと思わない行き先が出たら当たりですよ」と答えているという。

(写真=古立 康三)
(写真=古立 康三)

 行き先が選べないのは明らかに不便だ。にもかかわらず、なぜ多くの人が引き付けられるのか。京都先端科学大学工学部の川上浩司教授は「どこに行くか分からないからこそワクワクするというのは、『不便益』の典型例だ」と話す。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2739文字 / 全文4372文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「買わせる心理学 進化する本能マーケティング」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。