今、運輸関連の企業で従業員に自由な働き方を認める動きが相次いでいる。ANAはCAだけでなく、パイロットを除いた正社員のほとんどを対象に、グループ会社に転籍することで勤務地を選べる制度や退職後5年以内であれば正社員として復職できる制度などの導入を検討している。JR東日本は最大2年間の長期休職や育児休暇の分散取得、特急列車・新幹線通勤の対象拡大などといった施策の検討を進めている。
コロナ禍で経営の根幹が大きく揺らいだ運輸各社。賞与額の大幅な減少などで、従業員の給与水準はコロナ禍前よりも下がっている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り6209文字 / 全文7505文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「漂流する賃上げ なぜ給料は上がらない」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?