多様な働き方や成長機会をてこに「稼ぐ力」を持つ個人が増え始めている。背景にあるのが、企業の人材価値向上を目指す取り組みだ。社会全体に賃上げ効果を波及させるためにも「人への投資」は欠かせない。

 「今のタイミングなら、二足のわらじをはけるなと思って」

 全日本空輸(ANA)の客室乗務員(CA)、坂本里帆さんは2021年12月、東京都内から庄内空港がある山形県酒田市に引っ越した。ANAは羽田空港と庄内空港間を約1時間で結ぶ航空便を通常、1日4往復運航している。ただ、坂本さんはこの路線のみを担当するCAというわけではない。CAとしての勤務地は羽田で、出勤のたびにこの路線を使って「飛行機通勤」しているのだ。

山形県に移住したANAの5人のCAはラジオへの出演や地元ホテルとのプロモーションの共同企画など多岐にわたる副業を手掛ける
山形県に移住したANAの5人のCAはラジオへの出演や地元ホテルとのプロモーションの共同企画など多岐にわたる副業を手掛ける

ANA、居住地・副業を自由に

 坂本さんがこんな働き方を始めたきっかけは、紛れもなく新型コロナウイルス禍だ。旅客需要の急減によって一時的に業務量が減り、人員に余剰感が生まれた。当初は一時帰休を実施するなどして調整したが、国の雇用調整助成金ありきの対策に長期間頼るわけにはいかない。ANAは勤務日数などをCAが希望に応じて選択したり、居住地を自由に選んだりできる制度を21年度に導入。副業に取り組みやすくした。

 坂本さんは当面、働き方を国内線の乗務に限定するとともに、勤務日数を従来の半分に抑えることにした。CAとしての給与も半分程度となったが、酒田市に引っ越して現地で副業に取り組み始めている。

 副業となる仕事はグループ会社のANAあきんど(東京・中央)が用意。現地の観光団体などと組みながら庄内地方の情報を発信したり、物産品を開発したりする仕事だ。収入は生活コストの低さなどを考慮に入れれば、コロナ禍前と比べさほど遜色ない水準にあるという。

 坂本さんは「東京に住んでいた頃と通勤時間はあまり変わらないし、ワークライフバランスが実現しやすくなった。副業を通じて社会人として足りていなかった経験ができたり、逆にCAの仕事を通じて培った強みを再認識できたりしている」と話す。

 一方、副業の「雇用主」であるANAあきんどとしてもメリットは多い。同社はグループの航空事業に偏った収益構造を改善すべく、就航地を中心とした地方の地域創生をビジネスにつなげようとしている。庄内路線はANAの単独就航なだけに地元との信頼関係は深いが、さらなるプレゼンスの向上に坂本さんのような「副業人材」が一役買っている。